車・自動車SNSみんカラ

2009年03月09日
昨晩以降雨という予報の中,昨日午後洗車したのですが,結局あれ以来雨降ってないようです(^^)/

さて,そういえばこの前 AXELA で出掛けたときに見かけた看板.「U ターン OK」.何かの会社の出入口に立っていましたが,これってまさか社員や取引先の人向けじゃなくて,一般人 (通りすがりのクルマ) 向けですよね...
これも CSR の一環なのでしょうか,それとも実は何かの嫌味なんでしょうか (って訳はさすがにないと思うけど).いやはや,恐れ入りました.

でもここで U ターンするってまず考えられないような場所に立ってましたけど (笑).
2009年03月04日
結局,2008 年度第二次補正予算の財源関連法案は,2009.03.14 のみなし否決を待たずに 03.03 (火),参議院財政金融委員会にて否決され,翌 03.04 (水) の参院本会議でも否決されました.民社党への審議引き延ばし批判に耐えられなくなったということでしょうか.そして即日,衆議院は本会議でこの法案を再可決し,憲法の規定により衆院での議決が優先され,この法律が成立しました.
これにより,高速道路の休日の通行料最大 \1,000 にする値下げは 03.28 (土) から,アクアラインについては先行して 03.20 (金) から開始されることになりましたね.

さて,これから始まる春休みやゴールデンウィークはもちろん,今年だけ 9 月にある 5 連休など,高速道路はどうなるのでしょうか...
2009年02月22日
もう既に語り尽くされていて今さら感のある,1,000 円での高速道路乗り放題という緊急経済施策.

これは 2008.10.21 ごろに政府・自民党内で案が固まり,2008.10.29 に国土交通省から発表されたもの.5,000 億円の財源を値下げ原資に充てる.その 5,000 億円のうち初年度分は財政投融資特別会計のいわゆる "埋蔵金" から捻出し,次年度以降は公共事業削減より余り気味の道路特定財源から充てる.要するに値下げ分は各道路会社へ税金から補填されるということ.
政策発表から 3 か月後の 2009.01.27 に国会で成立した 2008 年度第二次補正予算案に盛り込まれた.この補正予算実施のために必要な関連法案は,一部が 2009.02.13 に参院でも可決され成立したが,定額給付金と高速道路料金値下げのための関連法案はまだ成立していないので,実施はそれらが成立してからとなる.今のところ 2009 年度から 2 年間の見込み.

この値下げは,土日祝日に入口あるいは出口料金所を ETC で通過する普通車・軽自動車が対象で,通行料金を全時間帯で半額 (5 割引) とし,かつ,\1,000 を上限料金とするというもの (車種については観光バスへの割引適用も検討中).
よって青森~鹿児島という最長距離でも,高速道路を出ずに SA・PA での車内泊やハイウェイホテルを使いながら走ればゆったりとしたペースで移動し,全線を 1 回分の割引料金で通行可能となる.
ただし,現在も通勤割引などの対象となっていない東京・大阪の大都市圏内は 5 割引 & 最大 \1,000 の対象外で,3 割引とする.

大都市圏の範囲 (NEXCO 東日本ウェブサイトから引用)

アクアライン・本州四国連絡道路は 1 回の利用ごとに別途最大 \1,000 (ETC 利用の普通車・軽自動車が対象なのは同じ) が必要で,首都高などの都市高速も最大 \500 に値下げするが別料金となる.
また,今まで割引がなかった平日昼間も 100km 以下の区間では全車で 3 割引きとする.

なお,途中で降りずに東京・大阪圏内を通過した場合,最大 \1,000 の通行料金は二重徴収されない.すなわち,例えば名古屋から大阪圏を通過し福岡まで乗った場合は,\1,000+大阪圏内分の料金となる.ちなみに,青森から九州へ行く場合などは,大阪圏内は必ず通過せざるを得ないが,東京圏内は磐越道・北陸道を経由することによって東京圏を回避することは出来る.


……というのが今回の値下げの整理.実際にいつから開始されるかは,冒頭に書いたように関連法案の成立が必要だそうで,まだ決まっていません.というか,補正予算案は通過したのですから即実施出来るんじゃないかとも思うのですが,どうやら財源確保をするための「関連法案」のようで,現在も参院財政金融委員会で審議中だそうです.要するに,定額給付金と同じで,民主党などの反対で止まっているのですね.衆院での再可決による突破 (参院がこの法案について採決しなかったので,それを否決として扱う「みなし否決」動議を採択し,その上で関連法案を再議決する) が可能になるのは 3/14 以降とのことなので,早くとも 4 月からでしょうか.

さて,気になったのでこんな感じで一応調べてみました.4 月から (?) 実際にこの値下げが実施されたどう使おうと考えているかは,例によって長くなりましたので日を改めて.
2009年02月18日
ガソリンスタンドの支払いで,Speedpass や Smart Plus,Quick Pay,VISA TOUCH,iD といったお非接触型 IC カードを使った電子マネーが使えるところが増えていますが,おサイフケータイ内蔵のものは使えなくて意味ないじゃんという話を以前書きました

Speedpass は専用デバイスですから話が違いますが,どうしておサイフケータイが使えないのか,ちょっと考えてみるとこんなところでしょう.
すなわち,それは単純なハナシで,ガソリンスタンドでは携帯電話使用禁止.よって,おサイフケータイも使えないという論理.さてそれでは,なぜ携帯電話が使用禁止なのでしょう.これはどうやら,気化しやすいガソリンに引火する虞があるから,ということのようです.ガソリンが気化しやすいのは,セルフで給油している人なら実感していると思います.給油口から陽炎のように,気化したガソリンが立ち上っているのが見えますね.このため,給油前に静電気除去パッドを触ることが求められてもいます.
給油中に気化しているガソリンへ静電気の放電があると実際に引火することがあるのは確かなようで,例えば YouTube にもそれらしい動画がアップロードされています.

これは,給油を始めてから車内に戻り,再度給油ノズルに触れているのがいけないのでしょうね.よって,気化したガソリンが引火する可能性があるというのは真でしょう.

さて,ここで問題がふたつ.ひとつ目は,はたして本当に気化したガソリンに携帯電話の作用によって引火することがあるのか,ふたつ目は,通話した場合ではなく,おサイフケータイがの使用だけでも引火を引き起こすのか,です.

ひとつ目の疑問.携帯電話を使用して気化したガソリンに引火させるほどの静電気なり火花なり熱なりが起きるのかについては,諸説あるようですが,調べた範囲では確定的なデータはないようです.むしろ,それを否定する立場として,このページ[TrackBack]がよくまとまっていると思います (引用されている記載がそれぞれ本当に正しいのかまでは検証していませんが...).あるいは,タバコの火を近づけてもガソリンはそうそう簡単に引火しないという説も見つかります.要するに,数千~数万ボルトに達するらしい静電気の放電なら引火するが,たかが携帯電話の発する電波や熱程度では (タバコでさえ引火しないのだから) 引火の虞はないと言えると考えるのが妥当なのではないでしょうか.

ふたつ目の疑問.ガソリンスタンドでおサイフケータイをなぜ使えないのか.
これは,上記の,気化したガソリンを携帯電話が引火させる虞があるという間違った認識からの過剰反応だと思いますから,ひとつ目の疑問で書いた内容が正しいとすれば,検証も不要でしょう.むしろ,おサイフケータイの使用を避けるよりも,(仮にケータイが本当に引火につながるのだとしたら) 携帯電話のガソリンスタンド内での車外持ち出しこそ禁止すべきだと思います.
それは,次のような理由からです.給油中に携帯電話を使う人はあまりいないとは思いますが,そうした人でもポケットには携帯電話が入りっ放しという人も多いのではないでしょうか? 携帯電話は,航空機内での使用が禁じられている理由にもなっているように,電源 ON 中は常に電波を発信しています.ましてや,自動車車内のような電波の入りが弱い場所から車外に出るとしばらくの間,基地局との通信のために電波の出力量が最大になる場合があります.また,着信しても電波の出力量は増大します.通話だけでなく,メール着信でもそれは同じです.つまり,携帯電話で通信していなくとも,持っているだけで十分に危ないハズ,なのです.
でも,携帯電話使用禁止とは書かれていても,車内に置いたままにしてくださいといった注意書きは見たことがありません.こういうことを考えると,ガソリンスタンドにおけるおサイフケータイ使用禁止 (自粛?) はやはり意味がないように思います.
現に,ENEOS 系列のスタンドではおサイフケータイが使えるようですね.私が使っているスタンドでは未だに非対応ですが,こうした因習に囚われるのはそろそろやめにして,早いところ便利にして欲しいものです.


ちなみに,何で今ごろまたこんなことを考えたのかというと,私がいつもやっているガソリンスタンドでの給油機の撮影.blog に載せる給油日記程度の画像には十分な画質があるので,今のケータイに変えてからは,デジカメを持ち歩いていてもケータイで撮影しています.カメラ機能を使っているときは電波の出力量に影響を与えませんが,だとしたら何でおサイフケータイが禁止されているのかなぁ,と.もしかして,私がケータイで給油機を撮影しているのはとっても非常識な行為なのか? と心配になったのですが... 微弱とはいえ電波を飛ばしているケータイでの非接触型 IC を使っている精算システムが問題ない以上,大丈夫としか考えられませんね.
2009年02月09日
オートバックスから DM が届きました.決算先取り特別セールだそうで.
中身 (というか,ハガキなので裏面か) は,最大 20% 引きの特別割引シール.店内ほぼ全品に使用可能で,コイツを貼るとそれが 20% とかの割引になるそうです.20% が 1 枚・15% が 2 枚・10% が 3 枚という構成.さらには,おまけとして \200 相当のポイントももらえるようです.

うーむ,非常に魅力的なセールですが,最大の問題が.……オートバックスで買いたいものが何ひとつとして存在しない(^_^;
タイヤも 2 台 2 組いずれも買い替え時期はまだ当分先だし,206 CC にカーナビは付けたい気はするけど,いい感じで付きそうにはなくて結局諦めたままだし... セール期間が終わってから「あっ」と思わないように,必要なものなら今のうちに買っておきたいけれど,本当に何もなかったような... 解氷剤でも買いに行っとくか (笑).


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.