車・自動車SNSみんカラ

2008年04月05日
まずは下のふたつの図を見てください (以降,示されていない以外の制限は一切かかっていないと仮定します).ともに,転回 (U ターン) が禁止されていない交叉点で,右折可信号が出ている場面です.まったく別のことを調べているとき,このうちの片方が「違反」,もう片方も違反ではないがグレーゾーンということを知りました.なぜ違反・グレーかお判りになるでしょうか?
Fig-1. 転回禁止ではない交叉点で,右折可信号で転回する場合 (青信号時に停止線を越えた状態)
Fig-2. 転回禁止ではない交叉点で,右折可信号で転回する場合 (停止線を越える前の状態)

Fig-1. のシーンは既に停止線を越えて交叉点に進入しており,速やかに交叉点から離れるために転回しても可.ただし,警察としてはこうした運転は取り締まりはしないものの,やめて欲しい (右折可信号になる前に転回すべき) との見解のようです.
一方,Fig-2. の停止線を越えていない場合は,あくまでも右折のみが認められているのであって,転回するために交叉点内に進入してはいけないそうです.でも実際問題,そんなことをやったら後続車がいればクラクション鳴らされまくりそうですが... てか,少なくとも今までの私なら鳴らすと思います(^^;

Fig-3. 転回禁止の交叉点で,いったん脇道に入って転回して元の道に戻る場合
さて,このことを知ったとき,ふだんやりそうなこんなのはどうなんだろうと考えてみました.転回関係でまず思い浮かぶのは,こんな転回禁止区間でどうしても転回したい場合,いったん脇道に入って即座に U ターンし,元来た方向へ戻るパターン (Fig-3.).

好ましいかどうかは別として,これはどう考えても違反要素が見あたらない気がします.転回禁止というのは要するに,対向車線からばんばんクルマが来る; 道路幅が狭いといった理由で,転回行為そのものが危険な訳ですから,一度別の道に入ってから改めてこのように右折して元の道路へ戻って,結果的に U ターンするのは何の問題もないように思いますが,どうなのでしょうか?

正解をご存じの方がいればぜひ教えてください.

Fig-4. 右折禁止の交叉点で,いったん左折した後転回して結果的に右方向へ進む場合
同様な例で次に思い当たったのはこんな場合.こちらは右折禁止の交叉点をどうしても右折したい.そこでいったん左折し,転回禁止になっていない区間で転回し,先ほどの交叉点を直進します.結果的に目的は達成しますが,「右折禁止の交叉点」で右折はしていませんから,これも (繰り返しますが好ましいかどうかは別として) 違反要素が見あたりません.
もちろん,右折側の道路が進入禁止などの規制がかかっていれば別ですが,冒頭に書いたように図にない制限は一切かかっていないことが前提です.

そういえば 3 年以上前にこんなことを書いたことを思い出しました.ここで引用したサイトの主の主張は,こういう交叉点は「住宅街では、進入するなという意味です」なんだそうな(;´Д`)
……まだこのサイトはあるのかなと思って今見てたら,なーんと,内容がきちんと修正されていて,単なる感想になっています."冷静に考えると、「何か勘違いしてるのでは?」と思うこと" などと書きながら,自分が勘違いしていたことに気づいたのでしょう... 素晴らしい.
それはともかく,別の場所でこんな記載 (一番下に表示されている回答) も見つけました.これも,根拠のないトンデモ主張かな?

こちらについても,「正解」をご存じの方がいればぜひ教えてください.「主張」はご遠慮します... 出来ればソース付きでお願いします.

Fig-5. 転回禁止だが車両横断禁止でない区間でいったん右側の路外に出て転回して,元の道に戻る場合
さて最後はこれ.同じく,転回禁止だが車両横断禁止になっていない (要するに右折 (?) して路外の店や駐車場に入ることは出来る) 区間で,いったん右折して路外へ出た後,U ターンしてから左折で先ほどの道路へ出て,結果的に U ターンを実現するというもの.

これも,例えばこんなシーンを考えれば問題ないような気がします.山の中の観光道路のように道幅が狭くてカーブが続くような道とか有料道路などでは,転回が規制されている区間を多く見ます.そんな道の進行方向右側には観光用の駐車場.ありがちな光景ですよね?  その駐車場へ右折で入ることは横断禁止になっていなければ問題ありません.駐車場から出て,先ほど来た方向に戻るため左折で道路へ... やっぱり別に違法性はないような気がするなぁ.

……と,ここまで書いて来て,Fig-2~4 なんかより,もっと重要なシーンがあることに気づきました.もしかして,ありがちな下のような 2 つのシーンでは転回してはいけないってこと?
Fig-6. 転回禁止ではない交叉点で,左折・直進のみ可の信号の後に右折のみ可の信号が出る場合
Fig-7. 進行方向別通行区分が指定されている場合


2008年04月01日
carvievv のニュースによると,自動車のナンバープレートの「500」「300」「330」などの分類番号が近々 4 桁になるそうです[TrackBack]

その理由はずばり "希望ナンバー制の導入により、一部地域において特定のナンバーが枯渇する可能性が出て来たため" とのこと.「値域」(というか名前空間?) が大幅に広がることにより,今の希望ナンバーの抽選制も当面の間は原則としてなくなるとか.

[April fool]
2008年03月19日
おなじみ (?) の点検済整備済みステッカー.12 か月点検を受けた証拠としてフロントウィンドウ助手席側に貼られるあれですね.12 か月点検は道路運送車両法第 48 条で定められているものですが,受けなくても罰則はないというザル法です(;´Д`)
ま,私は確か AXELA になってからはきちんと受けているはずですが... (DEMIO のときは最後の方は受けてなかったような (汗))

それはともかくこのステッカー,貼付することは車検のものとは違って何ら義務ではなく,むしろ,ギョーカイ団体が国交省に貼付許可を毎年申請して貼ることを認めてもらっているってご存じでしたでしょうか? つまり,罰則がないかどうかはともかく,法定 12 か月点検は義務ですが,ステッカーを貼ることは義務じゃないんです.なので私はここ数年,貼ってません :-)
このため,車検時に貼っていなくても何の問題もありませんし,整備不良で警察屋さんが切符を切ることもありません.ただ,206 CC は納車時に車検サイクルとは別に 12 か月点検が納車整備の一環としてディーラー側で行なわれており,ステッカーも貼ってあったのでそのままにして乗っていました.へたにはがして,せっかくの認定中古車の保証修理のときに難癖付けられたら嫌ですしね... 車検のとき,改めて (前回の 12 か月点検からまだ半年なのに... もったいない) 12 か月点検も自動的にされているので,ステッカーも更新されたはずなのですが,このステッカーを貼付しないようディーラーには伝えていたので,今は貼られていません.つーか,車検証入れにもステッカー入ってないんだけど...
ふだんつきあっているマツダのディーラーは,最近は何も言わなくとも,ステッカーは所定事項を記入しただけで未使用のまま貼らずに車検証入れに入れておいてくれます.てな訳で,AXELA の車検証入れにはこんな感じで 4 枚の未使用ステッカーが入っています.ま,私のクルマにそんなの貼ったら小一時間ばかしクレームされるの判ってますからね... (嘘

さて,そんなことをしているギョーカイ団体ですが,調べてみたらこんなことも判明.2006 年貼付分から,このステッカーには「平成21年1月31日を過ぎて貼付していると保安基準違反となります」といった記載があるようなのですが (この日付は今年のもの),このページによると,
これは、自動車使用者に対し、定期点検整備の励行を周知徹底するもので、「あなたの車は定期点検期日が過ぎました。期限切れのステッカーをそのまま貼っていると保安基準違反になりますから必ず定期点検を受けて下さい。」という趣旨であります。
なんてことを書いてます.さらにそのページを読むとどうやら,「保安基準でフロントガラスに貼ることが認められている検査標章 (車検ステッカー) やドライブレコーダ以外に,有効期限内ならという条件付きで貼付を認められているステッカーなので,有効期限を過ぎた場合は違反になる」というリクツのようです.でもそんなこと,これから読み取れますか?!  ギョーカイ団体が自己の売り上げに誘導するための方便としか思えませんね...

ちなみに,そういうことをしたがってるギョーカイ団体はこちら:

   定期点検整備促進協議会 (以下の各団体で構成)
   社団法人 日本自動車整備振興会連合会 (幹事)
   社団法人 日本自動車工業会
   社団法人 日本自動車販売協会連合会
   社団法人 全国軽自動車協会連合会
   社団法人 日本自動車連盟
   社団法人 全国自家用自動車協会
   社団法人 日本バス協会
   社団法人 全日本トラック協会
   社団法人 全国乗用自動車連合会
   社団法人 日本中古自動車販売協会連合会

そのギョーカイ団体が行なっているこれらの申請とお役所の許可内容はこちらとかこちらで確認出来ます.

ちなみに,保安基準上記のように検査標章とドライブレコーダしかフロントガラスへの貼付を確か認めていませんので (ドラレコ貼付範囲には詳細な規定があります),吸盤でのお守り・アクセサリー類,レーダー探知機等の取り付けは無条件で保安基準違反,簡単に言うと整備不良での切符を切られる対象です...
2008年02月13日
AXELA のバッテリーがそろそろピンチということで,交換用バッテリーを検討し始めているのだが,その過程で判った事実.自動車用バッテリー価格,材料の高騰に伴いとかとの理由で,昨年と今年の 1/1 から値上げしていたらしい... orz

だったら,オートバックスのピットも,「そろそろ寿命です」じゃなくて「来年から値上がりするので今のうちに急いで換えておいた方がよい」とアドバイスしろよな... :-(
オートバックスでバッテリーは絶対買わんっ!

BOSH の Mega Power Silver 90D23L にしようかと思っているのだけれど,オートバックスだと \30,980,楽天だと \17,300.果たして,値上げ前はどれくらいで買えたのだろう?!
(知ってもがっくりするだけだけど,みんカラのパーツレビューで検索してみたら,昨年だと 1 万円台前半での購入が多いようですね... 一方,昨年中でも 2 万円台での購入記もあるようなので (量販店?),このタイミングで 1 万円台後半なら仕方ないか...)


納車時に新品交換されているはずなので替える必要は当分ありませんが,ちなみに 206 CC S16 のバッテリーは BOSH だと S-4C という型番で,オートバックスだと \29,500,楽天だと \16,000 前後のようで,AXELA 用とほぼ同じ価格帯の模様.
2008年02月11日
オートバックスから,何やらご愛顧感謝とかのハガキが来ていて,来店すると洗車セットをプレゼントというので,これなら役に立つかととりあえず (?) もらって来ました.
……が,ぞうきんとかスポンジはどうせもらいものゆえお気軽に使い捨てにしてもいいので 1 回は使えるでしょうが(^^; このバケツ,やけに浅過ぎてこれじゃほとんど水が入らなさそう... 無用の長物を引き取って来てしまったかも(;´Д`)


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.