車・自動車SNSみんカラ

2006年07月11日
さて, 本日は万里の長城へ行きましょう. 暑そうだけど... 万里の長城は北京からの場合, 市北部にある八達嶺が有名なようです. ここへ行くには先人の教えによると, (1) 外国人用のツアー (昼飯付きで \7,000~10,000 くらい. ホテルでもツアーデスクで申し込めるとのことで, 薦められた) (2) タクシーを借り切る (RMB 500 くらいで交渉次第) (3) 旅游バスという観光バス (冷房車で RMB 50, ボロいやつだと RMB 32 くらい. 外国人用もある) (4) 北京北駅から八達嶺駅まで列車といった方法がポピュラーなようです (易しい順).
ホテルから北京北駅は近いし, 昨日その近くの西直門駅までは行って場所の見当もついているので列車で行く気満々だったのですが, 八達嶺へ行くのは 8:30 だかの 1 本しかないという中国的やる気満々具合(;´Д`)
さらに調べてみると, 919 という一般バス路線がホテルからちょっと離れた徳勝門というところから八達嶺まで通っている模様. これなら片道 (?) RMB 12 で済みます.

(4) の選択肢は出発時間的にすでになし. 旅游バスは旅游 4 路というのが, バスホテルのすぐ近くにある動物園前から出ているはずなのでこれに決定. まずはホテル近くの白石橋東バス停からバス (RMB 1) で隣の動物園バス停まで. 旅游バスのバス停を探しますがありません.
その辺の人に聞いても判らず. 八達嶺へ行くには八達嶺高速で行くはず. 方向的には動物園とは反対車線のこちらでいいんですが,「動物園から出発」てのはもしかして本当に動物園前のこと? (出てすぐ U ターンする必要あるんですが...) ということで地下道で向こう側へ行ってみる.
さんざん探すとやっと旅游バスの看板発見. がががっ, 出発は 9:30 までになってます. 時すでに 9:33 (~_~; 近くに英語が通じそうな女子高校生の一団を発見, 訊いてみると旅游バスの乗り方は判らないとのこと. 八達嶺なら列車で行くのが一番じゃない? と言っている子も (だから~, 八達嶺行きは朝の一本しかないんだってば...).
別の子が旅游バスの看板にあった番号に電話してくれたりしたが埒があかず, そのうち, 八達嶺には 9:30 までじゃなくたくさん観光バスが出ているはず. もっと東側じゃない? ということになる. 連れて行ってくれるというので一緒に歩き始めると, 様子を先に見に行っていた子が知らない人を連れて戻って来る. この人が旅游バスのスタッフとのこと.
高校生たちに礼を言ってその人について行くとすぐ先に即席のカウンターがあった. そこで長城と明十三稜に行くならこれ, 1 人 RMB 50 と説明される.

でもこれって,「地球の歩き方」に書いてあった, 偽の旅游バスがあふれていて, そういうのはぼったり, 土産物屋ばかりにつれて行ったりするので決して乗ってはいけない, という奴そのものでは...?!
でも正式な旅游バスが 9:30 までなのは確かでしょ. 列車ももうないし, タクシーをチャーターしてぼられる可能性と, この怪しいバスにのってぼられる可能性は同じでしょ? まぁいいかということで乗る決心を固める. 子供は無料で合計 RMB 100 (\1,500 くらい) を支払い. 出発は 10:00 とのこと. さて今日の一日, 無事に終わるのだろうか...?


冒頭の画像は, ホテル近くの白石橋東バス停近くの電柱にあった看板. 調査によると游 1 路のバスはこんなところは通ってない. どう見てもこれも怪しい.「国営」とあるが, このバスがではなく, 明十三稜が国営だと言い逃れしそうな気が...
2006年07月10日
イトーヨーカドーは 1F が化粧品売り場がかなり広い面積で, そごう風だった他は極めていたってふつうの日本のイトーヨーカドーと同じ. てか, よくよく見てみるとおもちゃ売り場には日本製のトミカやプラレールがそのまま並んでたり, さすが日系企業です.
カルフールにはジャンクフードコーナーがなく (1 店だけイートインの店があったけれど) 果たせなかった今回の主目的, 北京の大型スーパーのフードコートでジャンクフードを食べるを無事イトーヨーカドー西直門店で実現.
いずれは行こうと思っていた (ホテルの近くにあるのもチェック済み) 吉野家がここにもあったので私は牛丼大盛, 妻と息子は日式ラーメンと看板が出ていた店でラーメン. 案の定, ラーメンは全然「日式」ではありませんでしたが :-)


その後, 城鉄 13 号線西直門駅まで歩いて乗車. 13 号線は北京市中心部の北側をぐるっと回る全線地上の電車. 北京の電車は大きく分けて, 地下鉄と列車, そしてこの電車とがあります.
地下鉄は環状の 2 号線線と東西に走る 1 号線だけ. 列車は北京駅・北京西駅・北京北駅 (西直門駅のすぐ近く) からそれぞれ地方都市とを結んでいます. 電車は 13 号線と 1 号線とつながっている八通線のふたつだけ. 地下鉄と八通線とには昨年乗ったので, 今回はこの 13 号線の乗り潰し :-)
この 13 号線は全線地上だし, 列車と違って簡単に乗れるので北京市の外れの風景をぼーっと味わうにはうってつけ. ヨーカドーの位置を勘違いしていて, 西直門駅まで迷いに迷ってしまったけれどどうにかたどり着いて, 無事全線乗りました.

ちなみにこの 13 号線は北京では珍しく, 自動改札です. がががっ, この切符, 他の地下鉄同様, 窓口でおばちゃんから買います. この中途半端さ恐るべし中国... こういう人々と仕事をするとき,「今度の路線は自動改札にしよう」「O.K.」なーんてやり取りをして仕様を決めても,「は? 自動改札にしろとは言われたけど, 自動券売機を作れなんて聞いてないけど?」なんて結果になりそうな予感 (笑). ……いやいや, 今回は private. ここまで来て仕事のことを考えるのはやめよう :-(

ところで, 西直門駅から終点の東直門駅までは実は地下鉄 2 号線ですぐ. よって, 13 号線を全線乗るなんてのは私たちだけです (笑). でもたっぷりと楽しみましたよ.
が, どうやら車内に地図を忘れた模様... あれがないとタクシーの運転手に行き先も伝えられないし, バスにも乗れません... 仕方ないので東直門からタクシーに乗って, 昨年その地図を買った王府井の本屋へ. 昨年買った地図は見つからず, やむなく別の地図を購入, RMB25.
前回のは結構見やすかったのになー. 中国人の書く地図はどれもこれも判りづらくて, 地図としての用をなさないのが多かっただけに, 同じのを買えなかったのは痛いです. 今度の地図は何と, 地下鉄の路線は緑で示されているものの, 駅の名前が載ってないです. バス停の名前もほとんど載ってない. アホか...

先ほど, 西直門駅を探すのにさんざん歩いて疲れたのでまたタクシーでホテルへ戻って本日は終了.


本日達成したもの
・中国の大型スーパーで中国人のふりしながらジャンクフードを食べる
・城鉄 13 号線塗り潰し

本日失ったもの
・ダメな中では結構見やすかった地図 (RMB 15)
2006年07月10日
昨日は空港に着いてから, リムジンバスみたいな市内行きのバス乗り場を見つけて切符売りのおねーさんに地図を見せて説明. 4 号線ってやつに乗れと怒鳴られたので (中国ではデフォルト) 適当に乗車. 16RMB/人 (\300 くらい). 市内までのタクシーだと 100RMB 程度らしいのでいい感じ?
が, 降りる場所判らねぇよ(;´Д`) 先ほど切符を買ったときに言われた「紫竹橋」を携帯電話に入力して, 隣のおじさんに地図を見せて尋ねる. だがこのおじさん, 紫竹橋を知らないらしく, しばしの意味不明なやりとりの後, ホテルのひとつ隣のブロックが紫竹橋バス停と判明.
地図と現在位置を逐次照合するマンナビの結果, 無事紫竹橋で降りる. って, さっきのおじさんも降りてるってどーゆーことよ! (;´Д`)
そこから結局タクシー 11RMB でホテルへ無事着. 結局空港からホテルへ直行した場合のタクシー代 100RMB (+高速代 10RMB?) に対して総額 43RMB であまり節約になっていない気もするのである :-)

チェックイン後はホテルの前にあるカルフールへ. カルフールというよりドンキホーテ風. ものすごい人混みで一挙に疲れる. それでもいろいろ買ってしまって 100RMB 以上の出費. って, そんなに現金ねーよ... カードで無事支払い.


さて本日. 朝起きると雨. 万里の長城へ行こうかと思っていたのですが, やめて (でも晴れてても暑いんだが...), 今日はイトーヨーカドーへ :-)
ホテルの前からバス (1RMB/人) に乗って, 2 つめの停留所近くでした. ヨーカドー前でなにやら交通取り締まり中. 思わずしばし見てしまいました (笑). が, 何の違反を取り締まっているのか判らずじまい.... しかし, 妙に入れ食いでした.
2006年07月07日
今日は朝 8:30 からさっき帰宅まで... 1 週間休むために, もーれつにお仕事しましたよ. という訳で無事夏休みへ突入. チェックインも完了.

ということで, 暑い暑い北京へ行って, Mazda 3 の販売状況を視察して来ます :-)
2005年08月15日
中国視察レポート, 今回は番外編ということで. クルマの話から少し外れて, 食べ物のお話です.

まずは水の話. 水道水は飲まない方が賢明のようです. 料理について来る氷も場合によってはヤバいようです. ミネラルウォーターは地元民しか行かないような店で買うと \1.5~2 で 500ml の冷やしたものが買えます. 王府井といった (日本で言えば銀座か?) 中心部の店でも \4. ただ, 輸入物は高く, スーパーでも \9 くらいするし, それがホテル内だと \20 に跳ね上がったりもする. 日本円で \300 って, 日本のホテルのぼったくり価格でもそれくらいでしょう...
ちなみに, \1.5 で売っているのは例えば「純真年代」という妙な名前のもの. ラベルには, ハートが舞ってる妙なイラストが描かれています. 写真撮っておけばよかった (純真世代だったかも?).

マックケンタッキーは至る所にあります. ピザハットなんかもありました. あと, ケンタッキーにロゴや絵が似てるんだけど, どうも違うでしょ... という店もあったような (笑).
マックに一度だけ入りましたが, 飲み物は一部高め. 100 元札を崩したかったので入って, オレンジジュースを頼んだらなんと \7 でした. 向こうの物価に慣れたころだったので, 激高っ! 日本円ではわずか \105 ですが, 日本とあまり変わらないってのがおかしいです. ボラれたのかと思って改めてメニューを見てみたら, 確かにその値段でした(;_; 輸入品の 100% オレンジだったのかな...
ハンバーガーは単品で \8 くらいからありました. でも高いですね. それでも客がわんさか入ってるのは不思議です.

ちなみに, 100 元札というのは日本だとレートどおりだと \1,500 に相当しますが, 実質的には 1 万円くらいの価値という感じです. タクシーや店で 100 元札を出すと, 受け取りこそ拒否されませんが, 裏表・透かしの確認をされることは必至. 地元の小さな店だと, おいおい 100 元札かよ... みたいな顔を露骨にされます. ま, 外国人なんで判んな~い, みたいな顔をしてれば平気ですが :-)
初めはいちいち日本円だと 15 倍だから... などと計算していましたが, そのうち慣れて来て, 水=\2, タクシー=\20, 地下鉄=\3 といった相場が判って来ると, \20 を越えるものは相当の買い物, という気になって来たのは不思議です.
日本にいても, 特に着るものなんかは中国製が多いのですから, シャツでも買って来ようと思っていたのですが, T シャツ 1 枚が \50 くらいで, な~んか高いなぁ, とほとんど見るだけになってしまいました(^^; 冷静に考えると 日本円で \750. 安いのになぁ(^_^;
なお私の場合, 人民元は, ふだん使っている日本の銀行のインターナショナルキャッシュサービスなるものを利用して, 中国銀行の ATM で, 自分の口座から直接人民元を引き出して使いました. RMB 100=JPY 1,440 くらいのレートでした. 手数料は 4% ってことで, 実はホテルで両替したほうが安かったのかも... ちなみに, 人民元からの再両替は中国国内でしか出来ず, さらには, 両替した金額の 50% までだそうなので, ちまちま両替するのがよいようです. 私は日本にいる中国人から \500 借りて行って, 滞在中にちょうど使い尽くして, 最終日に上記 ATM で引き出したので両替はしていないのですが.

さて, 食べ物に話を戻します. ビールは主にレストランでしか飲まなかったので判らないのですが, 安そう. 王府井でちょうど, "第 6 回北京王府井国際ビール広場" なる催し (だと思う...) をやっていて, 歩行者天国の道に屋台がたくさん出ていたのですが, そこで買った 640ml (?) の瓶ビールで \10 でした. 中国人はぬるい飲み物しか飲まないので, レストランでも「冷えたビール」と注文しないとダメ, という人もいるのですが, それは昔の話なのか, 少なくとも今回はそんなことありませんでした. 王府井のその屋台で買ったコーラ (500ml, \5) が一度ぬるかっただけで, ミネラルウォーターをあちこちで買いましたが, 冷やしたのをきちんと用意してくれます.

吉野家, ありましたっ! 日本ではありませんから (笑), 当然牛丼もあります. 普通盛り \10.9, 大盛り \14.9 です. 持って帰りたいくらいでしたが, 1 回食べただけ... ちょっと味は違いますが, 十分に吉野家の牛丼でした(;_;
吉野家は牛丼だけでなく, かしわ丼 (?) など, 色々なものを売っているので, どれが牛丼なのか判別するのに苦労しました(^_^; 「牛肉飯」ってのでよかったようです.

ちなみに, 中国人は中国茶もよく飲んでいますが, それ以上にと思うくらいにコーラが好きです. レストランに入るとテーブルに 1.5L のペットボトルをどかっと置いて (買って) グループで飲んでますし, ペプシでしたが吉野家にもあるんです... コーラ飲みながら食事する彼ら, ちょっと変です... ソフトドリンクの 1.5L ペットボトルは, 店にもよるでしょうが \12 くらいのようです. 500ml のふつうのソフトドリンクが \2~4 くらいですから, まぁそんなもんですね.

今回はちょっと躊躇しましたが, 道ばたに果物売りもよく出ています. 桃は美味しそうだった... 値段だけでも聞いておけばよかったかな. 結構, 道行く人がペットボトル (あるいは自分でいれる中国茶) を持ち歩いていますが, こうした果物も水分補給によさそうです. 他にはリンゴ・ぶどう (?) などを売っていました.

お昼は主に, 訪問先の社員食堂で,「典型的な中国 (北京) の家庭料理っぽい」という食事でしたが, 残念ながら口に合いませんでした... まんじゅうが複数選べるんですが, いずれも味が一切なし. だって, 食事なんですから (?) 餡など入っておらず, まんじゅうの外側の部分だけなんです. そんなもん, がしがし食べられませんがな... たまに身が入っていても, 超固い栗 (?) の身だったりして, やはり食べられません(;_;
パンみたいなものもありましたが, これも味なし. ご飯は, 現地の中国人曰く「日本の方が圧倒的に美味しい」とのことですが, むしろこれは食べられない味ではありません.
そこではスープが毎日付いて来ましたが, これもまさかと思うほどに味なし. 野菜が具として入っていたり, 玉子を溶いたものが入っていたりするんですが, まったく味がしません. 単なるお湯. 野菜炒めとか肉料理には味がありますが, 口の中のぼそぼそ感を潤すものがなくて苦労しました.
ちなみに, 中国では調味料がテーブル毎に置いてあるなんてことはないようです. お茶もしかり. お茶は (有料で) 頼むもののようですね.

ホテルでの朝食は日本のリゾートホテルと同様な, 典型的なアメリカンブレックファストを中心としたビュッフェ形式でした. 私は食事のとき, 結構な量の水分 (今の時期なら麦茶とか) を飲みながら食べるほうです. 朝食では水はもちろん, ソフトドリンクやコーヒー・紅茶飲み放題ですから, 昼食とのギャップが大き過ぎて余計に苦労した気がします. 今回は 3 回ご馳走してもらったこの社員食堂だけかも知れませんが, あれが本当に「典型的な家庭料理」なのかなぁ...

毎日の昼食以外にも, 夕食は羊のしゃぶしゃぶですとか北京ダックなど, 色々歓待していただいたのですが, もともと中華料理はあまり好きではないこともあってか, あるいは脂っこい料理の連続のためか, 私にはかなり重荷(^_^; でした. 後半, 見事におなかを壊しました...
1 週間近く行っていても, 結局自由に食べたのは吉野家の牛丼だけ. 今度行ったら回転寿司 (もきちんとある!) やマックなど, ジャンキーな食生活もしてみたいものです. あ, あと本場のラーメンも食べてみたいのですが.
そんなこんなで, おなかを壊しながらも, 帰りの飛行機でチョイスした機内食の洋食で出て来たフィレステーキがなんと美味しく感じたことか...


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.