車・自動車SNSみんカラ

2005年01月31日
金曜日に洗車したばかりで, しかもこの週末は, 夜中にちょこっと走っただけだというのに, 今日会社に行こうと AXELA を見たら砂だらけ(;_;
しかも, 昨日今日の強風で, 駐車場のすぐ脇に生えている松の葉っぱがが落ちていて, あちこちに突き刺さっているし(~_~;;

せっかく洗車しても, 夜露に濡れる→ウォータースポットもどき出来る & 強風で飛ばされた砂が付着→ぶちぶち誕生, の負のサイクルによってあっという間に汚くなってました(;_;
Posted at 2005/02/01 23:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 日記
2005年01月22日
今日は義祖父の四十九日法要. お坊さんを送り迎えするのと, 法要終了後にちょっと離れた食事場所まで親戚を一緒に乗せていくのに AXELA を使ったけれど, お坊さんにも親戚にもなかなか好評な AXELA 号でした.
つーか, お坊さんは単に 5MT 車であることに驚いていましたが (笑).
後部座席に二人乗せた親戚は, がたいのデカい私が運転していても後部座席にかなり余裕があって広いクルマだねーと言ってました.

ところでクルマを買うとき, カタログ色のウィニングブルーメタリックにもかなり惹かれていたのですが, カタログ色ということで相当数出回ることになって, 人のとかぶることが嫌だったのと, こうして葬式や法事に使うこともある (とはいえ, 年に一度か二度でしょうが……) だろうということで, 歳も考えてチタグレにしました. 仮に青や赤, 黄色だったらお坊さんはどんな反応だったろうとちょっと思ったりして.
Posted at 2005/01/23 06:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 日記
2005年01月09日
アクセラは発表時から知っていて, 値引がふつーに行なわれるようになったら買うんだろうなぁと思っていた (それほどツボにはまってしまっていた) のだが, そういえば 2ch でアクセラスレを読むことはなかった.
いざ契約というときにようやく, そういえば 2ch って車関係の板, ひいてはアクセラスレなんてのもあるんじゃない? と思い当たったという訳で…….
そんな次第で, アクセラスレを読み始めたのは Part 24 から. 当時から既に, Part 1~23 を読むことが出来なかったのだけれど, 昨年秋だったかに雑誌付録の「●」の体験版を使うことによって, 無事すべての過去ログを入手することが出来た. その後, Part 1 から 23 までをぼちぼち暇なときに読んでいたのだが, 3 か月近く経った今日, ようやく Part 23 まで全部読破. いやぁ疲れた & あんまり意味なかったなぁ(^^;;

アクセラスレを読んでいると, 特に 3 ナンバーサイズとそれに伴なうパッケージングへのバッシングが多い. それはそれで的を射ているし, 話題になるのは当然なのだが, そういう話題の繰り返しばかりで, ユーザー同士の有意義な議論というのはあまり行なわれていない.
せっかくのアクセラ論議の場所なのにもったいないよなぁ... Part 24 (現在は既に Part 40 を超えている) にもなって, 俺が知りたいことがほとんど書いてないぞ……という不満があって, じゃぁ Blog 形式で俺がユーザーならではの情報を記録していくか, と思い立った次第. それがこの AXELA blog につながっています.
Posted at 2005/01/29 23:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 日記
2004年12月29日
いやぁ, 雪が降って来ましたねぇ. 先週履き替えたばかりのスタッドレス様の出番ですぞ.
という訳で, 意味なくわざわざ峠へ行って来ました. 最大で 10cm くらいの積雪がありました. 除雪されてない部分もかなりの距離. スタッドレスにしてから 200km 以上は走ってるので, 慣らしも終わってると思うんですが, グリップはしおしおでした(;_;
上りはまだなんとかなるんだけど, 下りは 40km/h 以下でもグリップを失うことがしばしば. すれ違ったのは除雪車 2 台だけ (追い越したのは明らかに夏タイヤなエスティマだけ) というがらがらな状況だったのと, 前車の轍に沿ってほとんど走ってたので道のかなり中央部を走っていました. 対向から除雪車が来たので減速して左に寄ろうとしただけでずるずる……危うくぶつかりかねない状況(~_~;;

うーむ, REVO1 じゃないとダメだったのかなぁ?
Posted at 2005/01/23 11:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 日記
2004年11月07日
やられた, というかやってしまったというか…….
ちょっとした用事が出来てしまったので, 今日はどこでも遊ばず, チェックアウト後にすぐ帰ることにした. その帰途, まだ早い時間だったので関越道はがらんがらん. そこでちょっと遊び心が芽生えてしまって, 妻と息子が乗ったままアクセルをずんずんふかす……案外振動がひどくなったり, ハンドルが取られたり, 風切り音がすごく大きくなったりしないものだなぁ.
その後, かなり長い直線でたまたま車がいない. しかもおあつらえ向きの 3 車線. さらに踏み込んでみた. でも全然安心感は変わらない. これが「安心速度を上げる」ってことなんだねぇ. 車も見えて来たので減速. しかし, いつもよりはちょいとばかし巡航速度が高めだったかも.
V35 シルバーなスカイラインを抜かした瞬間, そいつが後ろに付く. あ, やばいと思ってアクセルを抜いたのと赤色灯が出て来たのが同時だった感じ(~_~;; その後ブレーキ, ブレーキ, ブレーキ.

お呼ばれしたパトカーのセンターコンソールに鎮座していたスピードメータには 1・・ という数字が出てたけど, 結局は通行区分違反, 1 点加点, \6,000 の反則金でした.
高速道路では, 後ろを向いて運転する癖のおかげで (←こら), 免停 90 日を危うく免れました(^^;;;

ちなみに以前, どう見ても一時停止の必要性がないところ, かつ, 一時停止の標識が見づらく, かつ, 路面にあった「止まれ」のペイントがほとんど見えなくなっているか所で徐行のまま通過したら, 近くにいたパトカーに停められ一時停止違反 \7,000 をくらいました.
警官「ここは一時停止無視で非常に事故が起きているので取り締まっている」という言葉に逆に頭に来て (だったら標識を充実させるべきだし, 路面のペイントはすぐに補修すべき. しかも, パトカーがいた位置ではもし本当に事故が起きたときにはあらかじめ私を停めさせることが不可能. つまり, 事故が起きることを未然防止できないのですね), サインを拒否し, 反則金も払ってないのですが, 今回は言い逃れしようがないなぁ. 証拠能力がないからスピード違反には問われてないんだろうけど, 今回は暴れたらかえって安全運転義務違反とかも言われそうですし. とほほ. 皆さんもご注意を.
ちなみに, 上記一時停止無視で切符を切られてからまもなく 2 年になりますが, 反則金納付の督促が 4 回来ただけで一向に検察庁からの連絡はありません.
検察庁からの呼び出しに備えて, 10 ページにわたる上申書も作成済みなのに, どういうこっちゃ... 1 時間以上かかった事情聴取中に何度も, サインしないのは裁判したいからだ, 略式裁判なんて絶対に同意しない. 正式裁判をやる, と何度もしつこく言って, それは夕方だったんだけれど, 今は旅行中でこんなところもう来れないから, 日没までに現場の証拠写真撮って見取り図も今日中に書かないといけないので早くしろと言い続けてたので彼らは, 面倒な奴捕まえちゃって 1 時間以上かけられちゃった, それだけあればあと 2 台は捕まえられてノルマ達成出来たのになぁ, くらいにしか思ってなくて, きっと送検すらしてないと思う. 送検しちゃったら, 俺が主張してた色々な警察の怠慢を検察庁にも言われて, 逆に自分たちに面倒な仕事が増えるし, 万一不起訴になったら自分の成績に響きかねないし, とでも思ってるんじゃないのかな. だって実際, その程度の違反だもん.
Posted at 2005/01/23 10:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 日記


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.