
今日は急いで出勤する必要はないので, 出勤前に 8:30 から開いている警察の車庫証明窓口へ.
前回 \2,100 払ったときの領収書を出してしばし待つと, また 3 連綴りの納付書を出される. 今度はステッカー代として \500 払ってふたたび窓口へ. 用意されていた車庫証明書類を受け取って, 役所関係手続きすべて完了!
今日受け取ったのは, 自動車保管場所証明申請書と自動車保管場所証明書とが一体になった "運輸支局長提出用" 1 通と, 保管場所標章交付申請書と保管場所標章番号通知書が一体になった "本人保管用" 1 通. 前者が申請時の 1 枚目, 後者が 2 枚目に相当するもの (私の場合は PDF を印刷して出したけれど, 一般的にはこれら 2 枚が複写になっている).
だが, 実際には提出した書類がそのまま使われているのではなく, いったんスキャンして, 必要部分だけを再利用し, 新たなフォーマットと合成して改めてページプリンタで印刷したものが渡される.
従って, 提出書類とは微妙に違っているのだが, スキャンするとき微妙に傾いたようで, せっかくあれほどに無駄に凝った PDF を作ったのに, 住所なんかが斜めってるし, 再利用するためにスキャンした範囲が微妙に大きくて, 関係ないところまでスキャン・印刷されていて何だか全体的に妙に汚いのである(;´Д`)
てっきり, 以前がそうだったように, 提出時の用紙に上書きで印刷しただけで戻されるのかと思ったのだが, けーさつはいつの間にかこんなシステム組んでたのか...
(逆に, そうだからこそ PDF でフォーマットを提供出来るのですね. PDF って, 印刷サイズを保証している訳じゃないですから. ところでこの用紙, コピーすると「無効」の字が浮き出るような細工がされているのですが, 試しにフラットヘッドスキャナでスキャンしたらご覧のようにほとんど現物どおりにスキャン出来ました. なぜか
ドキュメントスキャナだと "無効" の文字列がきちんと (?) 浮き出てます...)
まぁいいか. 印鑑証明も既に取ってあるし, 登録のための委任状も作成してあるし, ともかくこれで自分で揃えるべき書類は全部 O.K.! ディーラーの担当さんにメール便で送っておこう.
クルマ購入に際して必要な書類
・自動車保管場所証明書 (運輸支局長提出用) … 申請が通ると警察署からもらえる (\500). これ以外に保管場所標章番号通知書 (本人保管用) と車庫証明ステッカーがもらえるが, ディーラーに送る必要はなし.
・印鑑登録証明書 … 市区町村の役場にて. 私が住んでいるところでは \200.
・委任状 … ディーラーでもらって来たもの. 住所氏名記入の上, 実印を押印.
ブログ一覧 |
206 CC 日記
Posted at 2007/07/04 23:09:35