
世間的にはクリスマスイブらしいですが,私にはどーでもよいので,午前中,久々に会議が入っていなくて何時に出社しても問題なさそうなのをいいことに,出社前にちょいとお遊び.
今乗っているクルマでそのまま,比較的簡単な手続きで韓国国内を走れると知ったことを
4 年ほど前に書きました.最近,何気なく Web を見ていると,日本国内のナンバープレートでそのまま走れるのは韓国だけではないようであること,それ以外の国も,同様に比較的簡単な手続きで走れるようであることを知りました.
そこで,夢への第一歩ということで (?) まずはそれらの手続きの際に必要となる「登録証書」(
REGISTRATION CERTIFICATE) なるものを取得してみました.これは言ってみれば英文車検証のようなものです.
まず,AXELA で手続きを進めるか 206 CC にするか迷いましたが (両方でもよいのだけれど),いろんな意味で AXELA を選択.手続き先は運輸支局 (自動車検査登録事務所).AXELA を登録している自動車検査登録事務所へ行き,申請します.必要な書類は
- 登録証書交付申請書 (道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則第 1 号様式)
- 車検証
- パスポート
![[登録証書交付申請書]](http://axela.jpn.org/blog/9Z2401s.jpg)
だけ.申請書は当日窓口に申し出ればもらえ,その場で書けます.申請書は
北海道運輸局のこのページに
書式が置かれていますが,私がもらって記入したのは若干形式が違っていました.窓口でもらうのがよいでしょうね (
前に書いたように,車庫証明関係の書類は
警視庁の Web サイトで公開されているのに,登録証書の申請書はなぜか北海道運輸局のみが公開.国土交通省本省の Web サイトにも
投げやりなページを見つけましたが,なぜきちんと公開しないのでしょうね...
記入自体は車検証さえ手元にあればさほど困るところはありません.住所を「ヘボン式ローマ字」で書くことを求められていて,ヘボン式って言っても色々あるし,「英文」とでも書いてくれれば
Chiyoda-ku ではなく
Chiyoda-ward と書けばよいなと判るのですが,ローマ字って言われるとどっちか判らん... ということで中の人に聞いてみたら「どちらでも構いませんよ」とな.お役所仕事って結構素敵なのね (笑).
てな訳で,本筋とは関係ないところでしばらく悩みつつ,5 分か 10 分ほどで書類作成完了.控えを持っておかないと気が済まない性格ゆえ,これをいったん持って帰って後日申請するか,コピーを取るか (この建屋にはないみたいだけれど,租税事務所とかほかの建物を探せば有料コピー機くらいたぶんあると思うんだよね...) についてもさらに悩みましたが,面倒なので写真だけちゃちゃっと取って提出.私のパスポートは若干ふつうではないので少し説明を要したけれども,後は特に問題なく,20 分ほど待って交付されました.
この登録証書の申請について,ソースによっては,
が必要とされていますが,私の場合は不要でした.ただし,どんな日程でどこへクルマを持ち出そうとしているかの情報を申請書に書く必要があります.
前に希望ナンバーだったかの申請に来たときは申請書を \10 とかで買った気がするのですが,登録証書交付申請書は無料.発行手数料もなぜか無料です.
![[登録証書]](http://axela.jpn.org/blog/9Z2402s.jpg)
この登録証書,プリンタで印字されているのはいいのですが,何とハサミでちょきちょきと切り離されており,あちこち曲がってる... カッター使えよ! という感じですが,無料なので文句は言えないのでしょう... (笑)
これで,クルマを国外に持ち出したり,次のステップに進んだりする準備が整いました.
ブログ一覧 |
AXELA 日記
Posted at 2009/12/24 19:30:16