
今日から新年度. 金曜日から年度替わりってのもピンと来ませんが :-)
ピンと来るか来ないかには関係なく新年度初日ですし, ただでさえ週末ということで道が混んでるのに, 今日はその新年度早々の, えらいひとのありがたいお言葉をいただくために早朝から出社. 道が余計混んでます
(;_;
結果的には往路としては過去最悪レベルの 59 分だったのですが, 発見がふたつ. ひとつ目は, 前からここって曲がるとどっかに抜けられるのでは……という道がやはり行き止まりではないことを確認.
今日, かなり下品な運転をしている会社名入りレガシィ (人のことはあまり言えませんが
(^^;) が私の周りをちょこまか走ってました. そして, その気になっている行き止まり ? の道へ隣の車線から入って行ったのを発見. 私は地図の上の方から, 右下の方へといつも走るのですが, その車は緑の細い道へと入って行った訳です.
その 5 分後. 右下部の交差点で, 信号で止まっていた私のすぐ前にその車が曲がって来ました. 間違いありません, あの社用車レガシィです :-P 恐らく, 地図でも行き止まりになっている緑の道は, 想像していたとおり, その先で最終的にはオレンジの道につながっているのでしょう.
今日は確かに非常に混んでいました. けれど, そんなに混んでいても, 抜け道を行ってもさほど早くないってことですね.
前に
抜け道効果の考察を何度か書きました. ここはそのポイントとは違うのですが, ここも同様に, 停止状態といったよほど混んだ状態ではないと効果ないようです.
ふたつ目. これも抜け道ネタ. その先でも混んでいて, 今日はいつもの場所より手前から混んでいて, 長い距離抜け道を使える状況だったので, 効果ないこと覚悟の上で
考察でも書いた抜け道へ入りました.
途中で, 前を走っていた 1 台の新聞輸送トラックが国道に復帰して行きました. 私は, 確かにそっちの方が早いかもとは思いつつ, より狭くなる抜け道へ. その後, 会社の近くの交差点で信号待ちをしていると, 右折レーンに先ほどのトラックが後ろから進入して私を追い越していきました. これも間違いありません, さっきのトラックです.
今日は若干私の方が早かったけれど, ここもさほど変わらないってことですね. データの裏付けが取れました
(^^;
という訳で, 例えば事故渋滞などの, ぴたりと停まって動かないといった渋滞でない限り, (特に 2 車線道路であれば) "王道" を行くのがやはり正しいようです.
(狭い抜け道でなかく, 広い道を進んだ方が事故の確率もぐっと低くなりますしね)
ブログ一覧 |
AXELA・206 CC 通勤記
Posted at 2005/04/01 23:59:32