
AXELA 23S の S-Package オプションに含まれる
オートレインセンサーワイパーの誤作動について以前書いたことがあります. ワイパー動作を「オート」位置にしておくと, 晴れていても 1 回だけ誤って動作することがしばしばあるというものです.
前にも書いたように, "実害" はないのでディーラーにも特に言わずにいましたが, その後も気になっていました.
このところ, 車載ビデオ撮りたい病 :-) が再発して, 毎日の通勤時にビデオを回していたため, このワイパー誤動作もばっちりと撮影されるため (笑),
あることが判りました. 今までも, 誤動作は夜に集中している; 特定の場所で起きているのでは?
という感触を持っていたのですが, ビデオでは誤動作発生時間 (撮影開始からの経過時間) がかなり正確に判るので, 集計してみたところ...
|
|
|
11′33″ | 17′48″ |
12′15″ | 25′25″ |
15′00″ | |
23′52″ | |
14′28″ | |
13′04″ | |
20′28″ | |
13′39″ | |
|
私の通勤時間は 30 分弱から 60 分弱ですが, 見事に前半に集中しています. もっと言えば, ほとんどが 12~13 分近辺で起きています
(1 回目の誤動作の平均 15′37″, 平均偏差 (σ) 3.99). また, 2 回を除き, 誤動作はエンジン始動後 1 回だけ発生します.
なお, この時間はビデオ撮影開始からの誤動作発生までの時間で, 実際には, ビデオ撮影開始とエンジン始動・走行開始時間には最大で 1 分くらいのズレがありますが,
まぁ誤差の範囲でしょう.

このことから, 「特定の場所で起きている」というのは実は誤解で, 単に,「毎日同じルートを同じような速度で走行しているので, 特定の場所で起きているように感じた」だけだったということが判ります
(当初は, "特定の場所" の電気ノイズを疑ったのですが).
また, 誤動作は確かに夜の方が多いのですが, 割合としてはさほど変わらないことも判りました. このデータから導かれる仮説はみっつ.
- オートレインセンサーか車両のマイコンに不具合があり, 12~13 分前後になると誤動作が発生する
- カーナビ等の電子機器に不具合があり, 12~13 分前後になると何らかの電気ノイズが発生し, オートレインセンサーの誤作動を招く
- オートエアコンを作動させて 12~13 分経つと, 外気温との差が一定以上になり, ガラス面が結露することによってオートレインセンサーの誤作動を招く
誤動作が起きているのは, 延べ 50 回 (25 往復) のうちの上記の 8 回. もし仮説の 1 番目か 2 番目であるとすると, もっと発生していてよいはず.
また, 12~13 分周期で起きるのであれば, 発生日 4, 7 のように 20 分経過後に起きるのはおかしいので, これらの仮説は棄却されそう
(発生日 2 は見事に 12 分周期で起きている感じですが, これは偶然でしょう...).
となると怪しいのは仮説の 3 番目でしょうか. 外気温が関係するとなると, 時間にばらつきが生じるのも理解出来ます (あるいは, このデータ集計を真夏に行なうと
また別の傾向が出るはずです) し, 2 回起きることも気象状況によってはあるでしょう.
前回この件を書いたときは,「自分のクルマでも誤動作する」というコメントは特にいただかなかったのですが, ところでこれって私のクルマだけなんでしょうか?
皆さんはふだん, オート位置ではなく, 雨が降ったときだけオートにするのかな?
そんな動画見てもだから何だ状態でしょうが (笑), ワイパー誤動作集動画は
こちら (MPEG-2, 13.3MB) :-)
ブログ一覧 |
AXELA トリビア
Posted at 2006/03/12 01:38:23