
本日 2009/12/20 (土) 15:00,北関東自動車道の真岡 IC~桜川筑西 IC 間 14.9km が開通しました.これにより東北自動車道と常磐自動車道がこれまでの埼玉県内での外環,福島県内での磐越自動車道に加えて,茨城・栃木県内でも結ばれました.朝起きてみれば快晴.こりゃ,行くしかないですね (笑).
とはいえ出遅れてお昼前に出発.ビデオ撮影をしたいので,クルマは撮影機材対応仕様の AXELA です.東北道からアプローチするか常磐道からのアプローチにするか迷ったのですが,常磐道を選択.14:00 過ぎには無事,常磐道友部 SA に到着.
圏央道あきる野 IC~八王子 JCT 間開通のときにエラい目にあって懲りてますので,じっくりここで作戦タイム.友部 SA から桜川筑西 IC までは 26.5km.80km/h 平均で 20 分ほどで到着するはずです.開通の 15:00 よりもだいぶ前に到着すると,前回のようにそのまま流出させられてしまいますので,15:00 過ぎに到着出来るよう,14:45 に出発.
……私が SA に来たときに既に止まっていた近くの沼津ナンバーのクルマも 14:45 きっかりに移動を開始しましたが... まぁ気のせいでしょう (笑).本線に入ってすぐに現れる友部 JCT で北関東道へ.ゆっくりペースで走ります.心なしか周囲のクルマもゆっくりペース.桜川筑西 IC ひとつ手前の笠間西 IC を 14:58 に通過.ここから桜川筑西 IC までは 9km です.100km/h で走っても 5 分以上かかりますから,通過時に 15:00 を過ぎているのは確実! ペースを上げた途端,沼津ナンバーの先ほどのクルマを含め,なぜか周囲のクルマのペースが上がったようですが... やっぱり気のせいでしょう
(^_^;
が,桜川筑西 IC 2km 手前でスローダウン,既に混雑が始まっていました.けれど,既に規制は解除されているようでそのまま桜川筑西 IC から 15:03 に新規開通区間へ.うーむ,あと 2 分早く到着すればどんぴしゃだったかも知れませんが,まぁ十分ですね.
オーバーパスしている道路や切り通し区間のフェンスなどから手を振っている (恐らく) 地元住民を見ながら,対向車線には 1 台もクルマが走っていない新規開通区間を走ります.両車線とも多くのクルマでフォーメーションラップ状態.圏央道青梅 IC~日の出 IC 間開通のときはしばらくすると先頭の白バイに追い着けたのですが,今回は残念ながら先頭は見えません.
茨城・栃木県境にある大政山トンネルを抜け,視界が開けた坂をだらだら下ると対向車線に車列が見えました.先頭は走行車線側に NEXCO の道路パトカー,追越車線側に事故処理車両みたいな警察のワンボックス.なーんだ,先頭は白バイとかパトカーじゃないんですね... もしかすると,さっき追い越した NEXCO の道路パトカーが先頭を走っていた奴なのかな.冒頭の
画像は対向車が現れた瞬間の北関東自動車道新規開通区間.栃木県二宮町にて.2008.12.20 15:08.
その先で真岡 IC になって今回の走り初めは完了.というか,北関東道って今までは盲腸線だったこともあって,友部 JCT~水戸南 IC を除いて走ったことが (関越道から延びている高崎 JCT~大田桐生 IC も) なかった気がします.
その後,東北道にぶつかって北関東道の "塗り" 活動は完了.南に折れて素直に帰って来ようかと思いましたが,まだ一応陽もあるしと,進路をえいやと北へ.
上河内 SA でラーメン+餃子の遅い昼食を食べ,東北道を北上.すっかり日も暮れたころ,郡山 JCT で磐越道に入り,いわき JCT から再び常磐道へ.4 時間前に逆方向を通過した友部 JCT,友部 SA などを通過.このあたりでガソリンがなくなって来ました.守谷 SA で 10L くらいつなぎに給油して,いつものスタンドに行こうかと思いましたが,もうだいぶ遅くなってしまって,自宅からは離れているそこへ行くのも面倒...
そういえばと,
2 年前に行ったつくば市内のスタンドなら安いはずと,谷田部 IC でいったん降りて往復 30 分ほど寄り道.
給油後,再び谷田部 IC から乗って,渋滞も解消された常磐道や外環,関越道・圏央道をがしがし走って,給油から 1 時間ほどで帰宅.
ちょっと走り足らない気がしなくもないのですが,10 時間 700km ほどのドライブで,いい感じにストレス発散出来ました
(^^)
ブログ一覧 |
道路ネタ
Posted at 2008/12/20 23:47:17