車・自動車SNSみんカラ

2008年10月07日
出勤中のクルマの後部座席で,いつものように人民日報を広げていたら,こんなニュースが目に留まりました (……嘘)."北京、「1環状路7放射路」道路網を来年着工"と題されたニュースです.重要なところだけ部分的に引用しますと...

北京、「1環状路7放射路」道路網を来年着工

北京市中心部と郊外を結ぶ「1環状路7放射路」道路網の建設が来年にも正式に着工される。

 吉林副市長は「1環状路・7放射路・マルチネットワーク」をテーマとした道路網建設を今後加速するとしている。

 上記道路網建設計画のうち、「1環状路」は門頭溝、平谷、懐柔、延慶、密雲・房山、昌平山区の各地域を通過する1本の環状ルートとなり、生態保護発展区・県の全交通環状道路に繋がることとなる。「7放射路」は北京市中心部と山岳部の7地区・県を結ぶ放射状ルートとなる。「マルチネットワーク」は各重点景勝区への連絡ルート、郊外新興住宅地と重点鎮の連絡ルートなどとなる。

7区・県の山岳部を結ぶ「1環状路」は平谷の金海湖を起点に、房山の張坊までを結ぶルート。道路の等級は郷級公路、および区・県公路が主となる。一方の7区・県の山岳部と北京市中心部を結ぶ「7放射路」については、京包路の改造など、現有の高規格道路および高速道路の完成後の着工が予定されている。



さぁて,これをお読みになった皆さん,このニュースをどう読み取ったでしょうか?  実は北京市は既に二環路・三環路・四環路・五環路という,市内をぐるりと回る 4 つの環状道路が出来上がっています.全部をぐるぐる回った訳ではないので不確かですが,恐らく全線にわたって,すべての交叉道路とはインターチェンジ構造で信号なしの立体交叉 (都心に近い二環路は違うかも?).しかもほとんどが片側 3 車線以上 (場合によっては側道 (こちらは信号あり) も入れれば全部で 10 車線) なんてところもあります.通ったことはありませんが,高速道路として建設されている六環路も半分以上出来ている模様です.

これ以外に高速道路がありますが,あくまでも市内と郊外とを結ぶためのもので,日本の首都高のような通過交通を担っているのはこれら環状道路で,すべて無料.

東京なんか,まともに環状道路と言えるのはバカ高い首都高都心環状線と環状七号線 (都道 318 号) くらいなものなのに,北京と来たらものすげー整備度合いな訳ですよ.それを前提としてのこのニュースなのです.東京に喩えて言うなら,都心環状線・環状6号 (山手通り)・環状7号・環状8号・外環自動車道が,すべて信号で一度も止まらず無限にしかも無料でぐるぐる出来ている上に,R16 あるいは圏央道をこれから整備しようというくらいのレベルのお話です.

……ってことが,この記事を読んだ人全員に伝わるのでしょうかねぇ?  翻訳が悪いのか,Ineternet 版に掲載する時点でおかしくなったのか,あるいは原文からこうなのかは判りませんが,かなりなんだかな感漂うニュースですね...
2008年10月06日
今使っている持ち歩き用のコンパクトデジカメは,3 年前に買った PENTAX Optio SV という 500 万画素機です.撮影はしていないもののカバンに入れてほぼ毎日持ち歩くという 3 年の酷使に耐えかねたのか,ちょっと前から調子が悪かったのですが,ついに壊れてしまいました(;_;)
2 年くらい前には指留めのゴムが伸びて来て外れてどこかへ行ってしまい,別の指留めも伸びて来て,こちらは紛失する前にかろうじてボンドで接着.筐体に印刷されている文字はかなりがかすれて読めなくなり,半年くらい前には何と液晶を覆うカバーにヒビが入っていることに気付く(>_<)  さらには,そのちょっと前から電池が消耗すると撮影画像がノイズだらけになるという症状も何度か起きていて,せっかくのシャッターチャンスを逃すこともありました.……とまぁ,ボロボロ度合いが進行していたのですが,ついに,そのノイズだらけ現象が常時起きるようになってしまいました.気付いてみると,バッテリーもだいぶ膨らんで来ていたし,バッテリーを押さえるノッチも外れてなくなってる.こりゃ,修理しても相当なお値段になりますね...

私の場合,デジカメなどはあくまでも "道具" だと思っていますので,神経質に扱うことはほとんどありません.どんなに丁寧に扱っても,たった一度の不注意や事故で落下させればそれだけで大きく傷付いたり,壊れたりします.どうせいつかは傷付くのであれば,それまで過度の緊張を自分に強いるのは意味ないと考えています.

という訳で単に寿命が来たなぁくらいにしか考えなかったのですが (でも,4 万円弱で買ったのが 3 年でダメになるのはちょっと短過ぎだったかもな~),困ったことが起きました.新たに買うべき機種がないのです!  このペンタックスオプティオ SV は 500 万画素,91.5×56×28mm で,厚みはともかくとして投影面積はほぼクレジットカードと同じ.これで 165g というコンパクトな機種です.沈胴式レンズゆえ電源 OFF 時はフラットなフォルムで持ち運び時にはまったくかさばりません.それでいて 35mm 判換算で 36mm/F2.8~180mm/F4.7 という広角にも比較的強い 5 倍ズームでレンズの明るさもまずまず.そして,私にとっては外せないポイントとして,ダイヤル操作で簡単にモードが切り替えられ,マニュアル撮影も可能です.マニュアル撮影時には,メニューをたどるようなことなく,4 方向ボタンでシャッター速度・露出を素早く設定出来る点も一眼レフライクに使えますので非常に気に入っている点です.

レンズの暗さやズーム範囲くらいは多少は妥協出来ますが,マニュアル撮影機能・大きさは譲れないところですので,それを基準に色々探したのですが... 既にペンタックスからは Optio S シリーズは既に出されておらず後継機はなし (私が SV 購入直後に発売されたマイナーチェンジ版の SVi のみ).ほかのメーカーのも探しましたが,マニュアル撮影機能を必須とするとコンパクト機の現行ラインナップには該当する機種は皆無なんですね....


ってことで,さんざん探した結果,中古でまったく同じ PENTAX Optio SV を(^^;  調達しました.いやー,びっくり.わずか \6,000 で新品同様の本体に加えて,私が持っていない別売り純正オプションパーツもいくつか付属 (私としては今までの代替品になればよいので,それらが何かもよく理解してない (笑)).恐らく,修理するよりずっと安いお値段で新品に交換という感じです.しかも,予備バッテリーも付いていましたし,充電用クレードルなど付属品は今まで使っていたものに加えてもう 1 セット揃って予備も万端 :-)
最近の機種だと顔検出どころか笑顔検出なんてものも付いてるようですが,どうせ人なんて滅多に撮らないし (苦笑),そういう機能はあまり信用しないマニュアル操作原理主義者ですし... 画素数も 500 万もあれば不足ありませんし,これで十分です.
新品を買って 3 年ちょっと.今度の本体でもあと 3 年使えたら,新品+中古合わせて 4.5 万で 6 年って計算になって,十分モトが取れそうです.今度はボロボロにならないように純正ケースでも買って来て大事に使うかな... え?
Posted at 2008/10/06 19:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年10月05日
というシチュエーションを想定して作って (撮って) みた(^^)

……いやぁ,半年くらい前からだったか,BS デジタルで鉄道模型.ch というディープな番組をやっているのを知って,子供と一緒に観ているのですが,おじさんが子供のころには一般的ではなかった気がする「ウェザリング」なんて技法を知ったり,毎週観ているうちになんだか自分でもやりたくなっちゃった訳ですな (笑).

もともと鉄分はそんなに高くないので,鉄道模型沼に入り込むことはないのですが,ふとしたところでフジミ模型の道路標識キットを知ってしまって,塗料一式とともに衝動的にオトナ買い :-)  だって,小学生・中学生のころはまとめて買えなかった塗料類も,1 個 \101 なんて値段なんだもんなぁ.必要な奴を全部買っても財布が軽くなった気がしません :-)  とはいえ,とてもじゃないけど週刊 フェラーリはこのトシになっても買えませんが,これならミニカー本体に較べても安いもんです.
フジミ模型のこのキットには 2 種類あって,思わず市街地用を選んでしまいましたが,速度規制標識はないし,駐車禁止・駐停車禁止標識ももう一方のキットの方に入っており,入っている標識の組み合わせが今ひとつかな.というか,もう一方が基本セットで,こちらはあくまでも '2' ってことで,市街地でよく使われる標識の補遺集だったようです.失敗...
(まぁ,ナンバープレートのように自分で印刷してもいいんですが)

フジミ模型 No.110745 1/24 スケール 標識・ガードレール & カーブミラー 2 (道路標識セット市街地用) \1,260
GSI クレオス 水性ホビーカラー No.H12 つや消しブラック \101
・GSI クレオス 水性ホビーカラー No.H24 オレンジイエロー \101
・GSI クレオス 水性ホビーカラー No.H92 クリアーオレンジ \101
タミヤ タミヤカラー No.81007 X-7 レッド (手持ち品)
・タミヤ タミヤカラー No.81011 X-11 クロームシルバー (手持ち品)
タミヤ タミヤウェザリングマスター&スティック《E セット》 \504
車両は GATE 1:18 No.01273 206 CC
Posted at 2008/10/05 18:10:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー
2008年10月04日
先月下旬にやった自動車保険見積りでのハーゲンダッツ商品券と,クレジットカード変更に伴い改めて作成した Speedpass の利用開始通知がいずれも本日到着.

Speedpass は 10 日くらいで利用開始ハガキが来ると書いてありましたが,だいぶ早かったですね.
2008年10月03日
暇だったので,集めたミニカーの一覧を作ってみた :-)

判ったこと:
  • いつの間にか,DEMIO・AXELA・206 CC の 3 種類で 84 台ものミニカーを集めていた...
    (206 CC 関連で一部他車種を含む.子供用のものは除く)
  • ほとんどがオークション・通販での入手だったので,正確な入手価格がほぼすべてのミニカーで判明.その結果,84 台での合計金額 (-α) も判明... (;´Д`)
ま,84 台全部でも,中古で買ったこのレンズ 1 本の値段よりは安いな...   _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
Posted at 2008/10/04 12:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2008/10 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.