車・自動車SNSみんカラ

2008年04月08日
冷間時エンジン始動不調修理後,初めて乗りましたが問題なさそうです.既に時は春,確認するためには不適切な季節になってしまっているような気もするので,「問題なさそう」という表現になりますが,まぁ大丈夫でしょう.
問題発生から 5 か月半もかかって(´・ω・`)ようやく解消です.

日曜の昼間に一度エンジンをかけてみただけで,206 CC を引き取って来た土曜の夜から本日火曜の朝にかけて 206 CC は使わずに放置していました.放置時間十分.花散らしの雨の降る今朝の気温は 11℃.ちょっと高めですが,預ける前もその程度の気温で冷間時始動不調の現象が出ていたので,修理後の確認には条件として問題ないでしょう.

エンジン始動後,いつものように暖機運転状態で様子を見ます.2 分経過しても問題なし.今までなら,きっかり 1 分ちょっと後に大きな振動を伴ってアイドリングが不正になり,煽らないでそのまま放置しておくと 10 秒程度でストールします.
気温が十分に高くとも (すなわち,真夏の納車時から),始動直後は結構大きな振動がありましたが,それもほんの僅かになっています.発進してみますが,家の駐車場を出るために右折するとき,不具合発生前もしばしばエンストしていました (ちょっとでもアクセル・クラッチワークがまずいとエンスト.ずいぶん下手になっちゃったのかな? と当時は思っていましたが,単にエンジンの不具合だったようです...).けれど今日は大丈夫.その後も,現象が出ているとき特有のトルクのなさも感じません.

さて,13 時間ほど経った帰宅時.気温は 9℃になっていて,ほどよく (笑),この不具合が顕著に表れる 10℃を切っています.放置時間もまずまず.
始動して同じく放置.載せた写真を露出を変えながら何枚か撮っていたので,このときは 3 分以上暖機したと思います.今回も問題なし.

……ま,とりあえず大丈夫かな?
Posted at 2008/04/09 00:00:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年04月07日
この間の日曜日,久々にネタ車載動画を撮ってみました.……というか,今までは常時撮影していた中から結果的にネタ映像が生まれていただけで,今回のようにネタを撮りに行った(^^; のは初めてかな?
(左の画像は動画 (34.2MB) への直リンクとなっていますのでご注意ください)

場所は自宅のすぐ近くなのですが,こんなところがあるのは知りませんでした.ふだんクルマで行き来している道から 1 本入ったところにこんなネタ撮影が可能な場所があったとは :-)

(今回は敢えて縮小動画を表示していません (笑))

Posted at 2008/04/08 23:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ
2008年04月06日
冷間時エンジン始動不調対策のためバルブリフターとインジェクターを保証交換していた 206 CC の修理が終わって,土曜日の夕方にプジョーまで取りに行って来ました.

預けたときには,恐らく日曜までかかるとのことだったのですが,前回のようなことがまたあると嫌なのと,日曜に花見に行こうと当初思っていて,せっかくの花見ドライブはオープンで!とも思ったので,預けるとき,
「可能なら日曜日に朝からクルマ (206 CC) を使いたいので,土曜に取りに来れるような作業進捗であれば土曜の午後~夕方に来たい.土曜に引取りが可能か,それともやはり日曜になるか,目処が付いたら電話ください」
と伝えていたのだが,想像どおり電話なんか来ず(-_-メ
花見は結果的に,想定していたより大人数になったので,ETC がなくて不便なものの 4 人余裕で乗れるポロのほうがよかろうということで AXELA+POLO で出撃.花見途中にプジョー様に電話を差し上げたところ,「作業は終わっているので本日でも大丈夫です」とのこと.相変わらず腐ってます... 花見帰りに寄って取って来ました.

さて,1 か月の代車待ちの末預けたのは 2 月末.そのときに診断は完了していたのにその後 1 か月放置されての今回の修理でした.前回入庫のときはまだまだ寒かったのに,もう桜も散りそうな暖かさ.症状は気温が低いと顕著に出ますから,はっきり言って治ったことを確認するのはだいぶ困難になっています.とはいえ,預けるときも (特に深夜の帰宅時は) まだ再現していましたし,明日はまたちょっと寒いようですし,納車時から冷間時のエンジン始動後は振動が大きめだったので,まぁどうにか確認可能かな...

土曜の夜にプジョーから戻った後,日・月と 206 CC は使わなかったのですが,とりあえずエンジンだけかけてみて 2,3 分様子を見た限りでは問題なさそう.
雨降る予想の明日火曜日,出勤時がヤマ場でしょうか?!
Posted at 2008/04/07 23:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年04月05日
まずは下のふたつの図を見てください (以降,示されていない以外の制限は一切かかっていないと仮定します).ともに,転回 (U ターン) が禁止されていない交叉点で,右折可信号が出ている場面です.まったく別のことを調べているとき,このうちの片方が「違反」,もう片方も違反ではないがグレーゾーンということを知りました.なぜ違反・グレーかお判りになるでしょうか?
Fig-1. 転回禁止ではない交叉点で,右折可信号で転回する場合 (青信号時に停止線を越えた状態)
Fig-2. 転回禁止ではない交叉点で,右折可信号で転回する場合 (停止線を越える前の状態)

Fig-1. のシーンは既に停止線を越えて交叉点に進入しており,速やかに交叉点から離れるために転回しても可.ただし,警察としてはこうした運転は取り締まりはしないものの,やめて欲しい (右折可信号になる前に転回すべき) との見解のようです.
一方,Fig-2. の停止線を越えていない場合は,あくまでも右折のみが認められているのであって,転回するために交叉点内に進入してはいけないそうです.でも実際問題,そんなことをやったら後続車がいればクラクション鳴らされまくりそうですが... てか,少なくとも今までの私なら鳴らすと思います(^^;

Fig-3. 転回禁止の交叉点で,いったん脇道に入って転回して元の道に戻る場合
さて,このことを知ったとき,ふだんやりそうなこんなのはどうなんだろうと考えてみました.転回関係でまず思い浮かぶのは,こんな転回禁止区間でどうしても転回したい場合,いったん脇道に入って即座に U ターンし,元来た方向へ戻るパターン (Fig-3.).

好ましいかどうかは別として,これはどう考えても違反要素が見あたらない気がします.転回禁止というのは要するに,対向車線からばんばんクルマが来る; 道路幅が狭いといった理由で,転回行為そのものが危険な訳ですから,一度別の道に入ってから改めてこのように右折して元の道路へ戻って,結果的に U ターンするのは何の問題もないように思いますが,どうなのでしょうか?

正解をご存じの方がいればぜひ教えてください.

Fig-4. 右折禁止の交叉点で,いったん左折した後転回して結果的に右方向へ進む場合
同様な例で次に思い当たったのはこんな場合.こちらは右折禁止の交叉点をどうしても右折したい.そこでいったん左折し,転回禁止になっていない区間で転回し,先ほどの交叉点を直進します.結果的に目的は達成しますが,「右折禁止の交叉点」で右折はしていませんから,これも (繰り返しますが好ましいかどうかは別として) 違反要素が見あたりません.
もちろん,右折側の道路が進入禁止などの規制がかかっていれば別ですが,冒頭に書いたように図にない制限は一切かかっていないことが前提です.

そういえば 3 年以上前にこんなことを書いたことを思い出しました.ここで引用したサイトの主の主張は,こういう交叉点は「住宅街では、進入するなという意味です」なんだそうな(;´Д`)
……まだこのサイトはあるのかなと思って今見てたら,なーんと,内容がきちんと修正されていて,単なる感想になっています."冷静に考えると、「何か勘違いしてるのでは?」と思うこと" などと書きながら,自分が勘違いしていたことに気づいたのでしょう... 素晴らしい.
それはともかく,別の場所でこんな記載 (一番下に表示されている回答) も見つけました.これも,根拠のないトンデモ主張かな?

こちらについても,「正解」をご存じの方がいればぜひ教えてください.「主張」はご遠慮します... 出来ればソース付きでお願いします.

Fig-5. 転回禁止だが車両横断禁止でない区間でいったん右側の路外に出て転回して,元の道に戻る場合
さて最後はこれ.同じく,転回禁止だが車両横断禁止になっていない (要するに右折 (?) して路外の店や駐車場に入ることは出来る) 区間で,いったん右折して路外へ出た後,U ターンしてから左折で先ほどの道路へ出て,結果的に U ターンを実現するというもの.

これも,例えばこんなシーンを考えれば問題ないような気がします.山の中の観光道路のように道幅が狭くてカーブが続くような道とか有料道路などでは,転回が規制されている区間を多く見ます.そんな道の進行方向右側には観光用の駐車場.ありがちな光景ですよね?  その駐車場へ右折で入ることは横断禁止になっていなければ問題ありません.駐車場から出て,先ほど来た方向に戻るため左折で道路へ... やっぱり別に違法性はないような気がするなぁ.

……と,ここまで書いて来て,Fig-2~4 なんかより,もっと重要なシーンがあることに気づきました.もしかして,ありがちな下のような 2 つのシーンでは転回してはいけないってこと?
Fig-6. 転回禁止ではない交叉点で,左折・直進のみ可の信号の後に右折のみ可の信号が出る場合
Fig-7. 進行方向別通行区分が指定されている場合


2008年04月04日
Amazon.co.jp で本だったか何かを買ったら (最近,薬まで売ってるんですね(*゚ー゚)),「無料お試し名刺」というチラシが入っていました."無料" といっても,送料・手数料がかかって,最小ロットの 250 枚の場合で最低支払い額は \1,000 を超えるようです.

しかしながら,名刺を自由なデザインで作れて,しかも Photoshop 形式のファイルをそのまま入稿出来るのも便利です.これを機会に調べてみたら,Illustrator で入稿出来るところは多く見つかっても,Photoshop や Word など何でもござれというところはほとんどありませんでした.どうやら,海外で印刷し,一番安い手段での送付は何と船便で送っているようで,このため納期が 20 日後とかなのが不便ですが,それ以外は問題なさそう.ただ惜しむらくは海外の企業ゆえか,名刺サイズがアメリカンサイズ (3 号:87×49mm) で日本の一般的な名刺 (4 号:91×55mm) より小さいところ.
でも,調べてみても国内で送料込み \1,000 強で 250 枚の名刺をカラーで作成出来る店はないようです.要するに,納期とサイズにさえ目をつぶれば十分安い.納期は別に急いでいないのでどうでもいいし,ビジネスで使うならともかく,趣味用のというかプライベート用の名刺なら大きさも関係ないかな,ということで頼んでみました.

ネットで調べてみると,何やらよろしくない評判もたくさんありますが,モノが送られて来ないとか,粗悪品とかといったことではないようです.「無料」というのは実は,直感どおり正直怪しいというか罠というかありがちなセールストークで,冒頭に書いたように送料とプロセス料なる名目で手数料が請求されます.このことを取り上げて「詐欺」などと書いている人も多くいるのですが,請求額は明示されているのだから,総額に納得が行かなければそこで注文をやめればいいだけだし,そういう批判は当たらないのではないかな.送料が高い「ぼったくり」批判にしても,暴力バーみたいに後からあっと驚く値段が... てなことじゃないんだし.
また,物が届かなかったとか,何とか料を毎月請求された (これはこのサイトの海外版を使った人のようです) といった例もあって同様に Web 上で批判アジテーション (?) をしている人もいましたが,前者は結局クレームを受け入れて品物は再送されたようですし,後者はそうした入会申し込みだかに気づかないまま承諾してしまっただけらしく,いずれも多数の人が同じクレームを訴えている訳ではなく,ひとつの例が複数のか所で書かれているだけに私には読めました.
という訳で,私の場合は何の問題もなく (むしろ提示納期の半分で) 品物も送られて来ましたし,送料・プロセス料が割高でもトータルとしては十分に安いと思っていますが,敢えてこのサイト (会社) の名前は書きません.
この記事に書いたいくつかのキーワードで検索すればたどり着けますので,自分でも注文してみたいという方は試してみてください :-)

さて,肝心の名刺は,デザインは画像のような感じで,どうせならということで無料ではなく有料の追加オプションである両面印刷としました (片面分の基本料金は無料).光沢仕上げもあったのだけれど標準のマット仕上げとしてこれで \2,210.
結局,注文 2 日後には発送になって,注文から 10 日後には到着しました.単なる郵便で届きます.はるばるベルギーからの発送で,非常に雑というか見栄えを気にしないというか,低コストな包装ですが,破損し易そうといったことはありません.
メッキ仕上げの (指紋がばりばり付く(^^;) 名刺入れも無料 (正確には,名刺入れを頼むと送料・プロセス料が \1 増えていましたが) で付いて来ます.今回はさらに,住所ラベルってのも無料だそうなので (こちらは送料・プロセス料も \0) これも付属.名刺入れは \100 ショップでも売ってそうなものですが,これだけ揃って \2,210 ならいいんじゃないでしょうか.
今回注文することにしたのは,このチラシやサイトを見ながら,両面印刷を活かすこんな名刺を作ってみたいなぁと思ってしまったから.片面に AXELA を配して日本語で,片面に 206 CC を配して英語 (フランス語にすべきだった?!) での名刺としてみました.Photoshop 用のテンプレートも用意されているので,どの位置で裁断されるかもあらかじめイメージ出来るため,思った通りの仕上がりになっています.品質的にもまったく問題ないものでした.
という訳で私としてはお薦め出来ます.最大の問題は... 250 枚もの名刺を配り切れそうにないってことだな (苦笑).
(大昔に自分でプリンタで作ったやつは,せいぜい 5~60 枚しか印刷してないと思うけど,結局まだ余ってるし)

(画像はイメージであり,読み取れる個人情報はすべて架空のものです)


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2008/4 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.