車・自動車SNSみんカラ

2006年06月16日
Witness とロードビューというドライブレコーダーを以前紹介しました.
前者はこの分野のパイオニアですが, 一般ユーザに売るつもりはなさそうですし, 映像を確認することすら出来ず, 映像を見るには手数料を支払うなど, ビジネスモデル自体に疑問があります. デザインは秀逸ですが, これではとてもではないけれど購入する気にはなれません (せっかく代理店が私の家のすぐ近くにあるのですが...).
ロードビューはその点, コンシューマ向け製品としてはなかなかのようですが, デザインが悪過ぎます...

と, 今ひとつな製品ばかりでしたが, その後発売されたどら猫 2 (ホリバアイテック DR-3015) という製品はこれらの不満を解消してくれそうな存在です.
デザインはもう一歩という気もしますが, ロードビューに較べるとかなりまとも(^^; 問題はお値段でしょうか. \39,800~\45,000 程度のロードビューに対して, どら猫 2 は \49,800 くらい. もう少し, せめてロードビューより安いと非常によかったのですが.
通勤時は車載カメラで常時撮影していますが, それ以外のときに事故に巻き込まれる可能性もありますから, ドライブレコーダはぜひ装備したいと思っています. 購入するとしたら今のところどら猫 2 が最有力候補ですね.

今調べていたら, YAZAC-eye というのもあるようですが, こちらは値段設定も完全に業務用ですね... デザインも Witness に似た感じで目立たなさそうでよさそうですが, 残念.

……むむむ, さらに調べていたらどら猫 2 はオートバックスでも取り扱っていますね... ということは, 手元の割引券を使うと 30% 引きの \35,100 くらいで買えそう. この値段だとかなりぐぐっと来ます(;´Д`)
2006年06月15日
DEMIO のキーが壊れました. 正確に言うと, DEMIO のキーはキーレスエントリーの発信リモコン一体型のキーなのですが, リモコン部分の外装が, です.
前から割れ目が入っていたのですが, 見事に破断してしまいました(;´Д`)
まぁ, 9 年近くも使っていましたから壊れるのも仕方ないか... 購入すると確かこれは \7,000 くらい. あと 2, 3 年以内には買い換えるはずの DEMIO 用 (しかも, 私はあまり使っていない!) にそのお値段を出すのはちょっとためらいます. 両面テープ等で補修して使えそうですので, それでしのぎましょうかね.
Posted at 2006/06/15 08:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEMIO ネタ
2006年06月14日
オートレインセンサーワイパーの誤作動について以前書きました. AXELA に付けているセットオプションに含まれるオートレインセンサーワイパーを「AUTO」位置にしておくと, 雨が降っていないのに 1 回だけ作動することがあるというものです.
2 月以降, 通勤時にビデオ撮影するようになってからデータが約 40 サンプル集まりましたので再度分析です.
  • 往復とも必ずしも 1 回だけ発生する訳ではない. 往復とも 2 回, 復路では最大 3 回発生した.
  • 往路は発生時刻がばらばらである (標準偏差 12′38″).
  • 復路は 1 回目の発生は概ね 14′近辺に集中している (標準偏差 3′16″).
ということが判ります.
また, 載せたグラフでは発生日は省略していますが, 3 月下旬から 4 月下旬の間は毎日のように発生していました.

こうやって誤作動の有無を気にし始めて初めて気づいたのですが, 実は, グラフからは決して読み取れない事実が判明しました.
それはエアコンの作動状況です. 前回いくつかの仮説を立てましたが, 原因はどうやらエアコンにあったようです. というのも私はふだんエアコンはオートにしており, 22~25℃くらいに設定しています (行きは直射日光が当たって暑いので低めに, 帰りはそれだと寒いので高めに). この設定で夜走っていると, 走ってしばらくは暖房というか, 生暖かい空気が流れます (外気温が設定温度に達していないのでしょうね). しかしある程度走ると一転して冷たい空気に切り替わります. どうやらこのパターンの直後にワイパー誤作動が起きるようなのです.

このオートレインセンサーワイパー, どうやって雨を検知しているのか, 以前から疑問だったのですが決して「雨粒」を直接検知している訳ではないですよね. 例えばここでは次のように解説されています:
レイン・センサ
フロントガラスに付着した雨粒を検知し、ワイパーを動作させるシステムです。仕組みとしては、LED(発光ダイオード)の光をフロントガラスに照射し、反射してくる光の変化を受光素子で感知、雨量に応じてワイパーの動作を制御します。可視光の検知を組み合わせることで、日中か夜間かの判断も行い、より良好な視界が確保できるワイパー制御を可能にします。このシステムには、受発光素子とマイコンが活用されています。
AXELA に装備されているオートレインセンサーがどんな種類のセンサーなのか判らないのですが, この誤動作はどうやら, エアコンの作動に伴なう, 外気温と室内温との差の変動や結露といったものが, センサーを誤動作させていると考えるのが適切なようです. 往路で起きづらいのも, 朝は日が出ていて暖かく, 上記のようにいったん暖房になるパターンが少ないからだと納得出来ます.
このように, 発生パターンから誤動作の原因は理解出来た気がしますが, この誤動作がやむを得ないものなのか, 単なる故障で誤検出しているのかは判りません. データは十分に揃ったので, 今度ディーラーで聞いてみようとは思っています.

なお, 季節が移って上記のような暖房→冷房というパターンが起きづらくなったせいか, 5 月下旬からは 1 回も起きていません.
Posted at 2006/06/14 00:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2006年06月13日
そういえばこの間, どうなるかな~と思ってやってみたら... 見事にバグってました (笑). 何がどうおかしいか, お気づきになるでしょうか?
0:00:00 ぴったりだとこうなるようです.
Posted at 2006/06/13 01:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ
2006年06月12日
会社へ行こうと思ったら... そういえばガソリンなかった orz
昨日, 買い物の帰りに給油しようと思っていたのに忘れてました. という訳で最近はなぜか給油は朝ばかり. 給油量 46.16L, 航続距離 457.1km, 燃費 9.9km/L. 通勤+調布飛行場往復R298 探索で, 快適なドライブはほとんどなかったにもかかわらず多少燃費向上, 10km/L 台まであと一歩でした.
ガソリン価格も少し安くなって来たかな? 通勤路に, セルフへ新たに衣替えしたところがあって, そこだと \137/L でした. そっちで入れればよかったかな.
Posted at 2006/06/12 08:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2006/6 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.