
フレンチブルーミーティング 2009 (2 日目)

という訳で,自分のクルマを真っ直ぐに駐められないオヤジとのバトルをし損ねたままホテルを後にし,ところどころでクルマを駐めて景色を見ながら FBM 2009 会場へ.結局,受け付けをしたのは 10:00 過ぎくらいだったでしょうか.昨年,だいぶ後から来た知り合いがメイン会場のひとつ上の駐車場に駐められたなんて言っていたし,昨日の中央道の状況からしても楽勝かと思いましたが... 甘かったです(;´Д`) 係員の誘導に従って行くとどんどん遠くなっていくメイン会場... 結局,駐められたのは,受付から 1.3km ほど離れた,P10 のさらに先の坂道の「路肩」,A 地点(´・ω・`)
メイン会場 (B 地点) までは 600m 6 分ほどの場所でした.何かすっげー遠くに駐めさせられちゃったなぁと思ったのですが,改めて測ってみると受付近くの P1 からもメイン会場までは 600m くらいあるので,あまり非人道的な場所ではなかったのですね.でもメインストリートの途中にある P1 とかと違って,華やかさも何もない,坂道の途中の「路肩」だもんなぁ.妻も,何でさっきのところとここで雲泥の差なのに同じ \1,000 なのよ,なんて文句言ってます.
せめて,メイン会場に人を降ろしてクルマだけ回すのであれば仕方ないのですが,周囲のクルマから降りた人の中には,ベビーカーを押している家族連れもいて,いやぁ,大変そうです.
歩き始めてすぐ P10 の全体が見渡せたのですが,あれれ,まだ 5 台くらい空いてるじゃありませんか.先ほどまでいて,その先へ行けと誘導していたスタッフももういません.ぷんぷん,これなら P10 に入れさせろよ... と,クルマに戻り,P10 に勝手に入れてしまいました.クルマに戻ったときには既に,その路肩で誘導していたスタッフも帰るところでした.この後は別の場所に誘導するんでしょうね.
(今,当日受け取ったリーフレットを見ていて気付きましたが,もしかして 1 日目に参加費を払えば,宿泊者同様に駐車場の抽選が出来たのでしょうか... 昨年は 1 日目に受付をした記憶と記録がありますが,それはあくまでも宿泊者だけが対象なのかな)
さて,ようやく会場到着.イベント内容は基本的には去年と同じですし,集めるべきミニカーはもうないし (苦笑),お小遣いは \7,500 までと決めていましたので :-) あまりがしがし隅から隅まで店を見るという気はしません.てきとーにめぼしいモノはないか見ていくだけ.今年は妻も一緒なので,あれやこれやとスイーツだのトートバッグだのなんだのに目移りしているのにも付き合いつつですので,余計にミニカーをじっくり見ている暇はありません.

寒いかと思って防寒用の上着も着て来ましたが,いい感じの日だまりで暑いです... こういうとき,クルマが近くにないと不便ですね.昨年と同じように,ジムカーナを見たり今年も家族連れで来ていた知り合いとちょっと喋ったり,宿まで昼ご飯に戻った昨年とは違い,たくさん出ているお店で食べ物を買って昼食にしたりして過ごします.
妻も,ふだん見ない変なクルマ (失礼... いい意味で,です (笑)) を見てそれなりに楽しんでいた模様.徳島から来たルノーの個人所有「バス」を見つけて,中までちゃっかりお邪魔してオーナーの方から何やら話を聞いているし (笑).
子供は,昨年もやった玉入れ大会に参加して,今年は新品トミカをゲット.去年は非常に安っぽいやつだったんだけどね,いやぁ,よかった (笑).という感じで,妻子いずれもめいめい楽しんでいたようです.
後ほど紹介したいと思いますが,今回買ったのは 206 CC のカタログを 3 冊と,フランス国旗のバッジだけ.合わせても \3,000 くらいの買い物でした.子供は,あげた小遣いを使って,駐車スペースで店を広げている人からチョコエッグだかのおまけの恐竜 \50 をふたつ購入.というか,それらを物色していたら,「それ,ひとつ持って行っていいよ」と \50 が \0 に 100% OFF になっていたのですが (笑).結局,\50 と出ていたものを 3 つ買って \100 という訳です.……と思ったら,「\100 も払ってくれたんなら」と,なぜか新品のクレヨンセットと画用紙をいただいてしまいました.いやはや,何のためにお店出してるのか,人ごとながらまったく意味判りません (笑).
そんなこんなであっち行ったりこっち行ったりしながらメイン会場のグラウンドで 4 時間以上も過ごしていたんですね.14:00 を過ぎて気が付くと,メイン会場の駐車場も歯抜け状態.入口で誘導していたスタッフももういなくなっています.この後,もしかすると雨が降るなんて話もありましたので,いったん私だけ 5 分かけてがしがし歩いて P10 の自分のクルマへ.そのときは既に P10 もがららがら.3 割も駐まっていなかったように思います.で,ぐるっと回ってメイン会場までクルマを回して,ちゃっかりとメイン会場のグラウンドにクルマを駐めちゃいました.おかげで,買った荷物を置けたりして助かりました.……と,ずるっこして駐めてクルマから降りたら,知り合いに会ってしまって「ずる」したのがもろバレだったりして (苦笑).
私としてはもう見るべきものはないし帰ろうかと思っていたのですが,子供はビンゴで賞品当てる気満々で帰るつもりなし.まーいいかと,少し寒くなって来たのでステージ前の椅子でコーヒーを飲みながらまったりしていたら,昨年の前夜祭でさんざん子供が相手をしてもらった
ЯIRE さんとトーマスさん発見! 実は,その椅子を占拠していたのはその後
ЯIRE さんのステージがあるのかと思っていたからなのですが... 今回は 10:00 からのトップバッターだったんだそうで (そのころはまだ受付した直後でクルマを駐めようとしていたころか),今年もステージを聞き逃してしまいました... (´・ω・`) てな訳でちょっとばかりお話しして,また写真を撮らせてもらいました.
その後くらいにぽつぽつと来始めて... あっという間に豪雨(;´Д`) 慌ててクルマに総員退避.いやぁ,クルマを持って来ていてよかったです... 傘はクルマに入れっ放しでしたし,もしも 600m 先にクルマを置いたままだったらかなりヤバかったです.作戦成功.
さて,雨を予想して予定繰り上げでステージイベントは進んでおり,先ほどの土砂降りから少しはよくなったころ,ビンゴ大会へ.予定を変更してステージで行なうとのことで,今度はステージ裏にクルマを移動して,読み上げられる数字をその中で聞きました.結果はダメダメ.ま,子供もその事実は受け入れて,納得したようです.……が,「今年はビンゴ大会は縮小してステージで実施します.縮小した分の商品のは来年に繰り越します」ってのを聞いて,来年はがんばるんだそうで.親ですら来る気になってないのに,来年もまた来る気かよっ (汗

ビンゴの最後の数字を聞いてダメなことが判ったら即,撤収.iPhone で
渋滞情報を確認すると,既に中央道は断続的に渋滞,大月から先はびっちりです(;´Д`)
昨年の帰路も大渋滞で懲りましたので,今回は方針変更.「R299 ってのは家の前を走ってるでしょ? これがその R299 で,東西に真っ直ぐここ茅野と埼玉とを結んでいて,R299 を真っ直ぐ行けば家の前だから」という説明で無事妻を
だまくらかし納得させて,R152 から R299 へ入って一路麦草峠へ.
実は昨日気が付いていたのですが,この 206 CC,今回は 50kg とか 60kg とかの「バラスト」を積んでいるワケですが,山道では今まで感じなかった後輪のトラクションを感じ,後輪が滑る感覚が少なくなっています.オープンにした方が走りやすいなぁと前から思っていたのですが,これは重心が後ろにずれるためだろうと考えていました.今回,「バラスト」のほとんどが助手席側にあることにより,左右のバランスも取れ,また,その大半が助手席側後部座席にあるので,リアタイヤにいい感じでトラクションがかかっているようです (非駆動輪でもトラクション必要だよね?).
トラクションがかかったのはいいものの,その分出足が遅くなっていますし (これは,寒い & 空気が薄いことも関係している?),ハンドリングにも変化がありますのでかなり気を使う運転.加えて,冬期通行止めにもなる R299 は路面状態も悪い上に,雨で濡れてさらにスリッピーになった路面ゆえ,横 G を感じさせずにこの山道を 100km 以上走り続けるのは... やっぱり無理だったか.あっさり,「ねーねー,ずっとこんな道行くつもり? 何時間かかるのよ?」とばれてしまいました (爆).
助手席の子供と,後ろの妻との「こーそく,こーそく」コールに負けて R299 ルートを諦め,佐久 IC から上信越道へ.って結局こっちもあちこち渋滞していて,藤岡 JCT からの 30km 渋滞を避けるため,藤岡 IC で降りて R254 を 40km ほど走り,途中のファミレスで夕食を食べ,東松山 IC から再度高速へというルートで移動時間 5 時間ほどで 21:00 ごろ帰宅.……これだったら,素直に中央道経由で帰った方が早かったかな.でも中央道だと,途中で R20 や R411 に降りても何にもないというか,渋滞回避ルートとしてはあまり魅力的ではないんですよね... なのでまぁいいか.
そんなこんなで FBM 2009 参加が終わったのでした.走行距離は 2 日間で約 460km,この間の燃費は 12.8km/L くらいでした.
……結局,今年もずいぶんと長くなっちゃったな(_ _;