
最近,
"AXELA 日記" カテゴリも書くことがなくなって来ました...
AXELA の自動車保険を更新しました.満期間近になると保険会社からいくつかのお薦めプランでの見積りが載った案内が届きます.私が契約している保険会社では,通常の自動車保険のほかに,通販などで最近ではすっかりおなじみになったリスク細分化保険も選べます.しかし,リスク細分化保険で見積りを念のため取ってみたら,そちらの方が高かったので,ずっと従来型の保険に入って来ました.ところが今年の更新案内で初めて,お薦めプランにリスク細分化型保険が載っているのを発見.保険料を見てみると,「通勤・通学利用」「免許証の色=青」でも通常型より安いです(*゚ー゚)
今までの年も実は... というのが気になるところですが,何年か前に問い合わせたときは確かに高かったし,今年から安くなる場合があったので,お薦めプランに登場したのだと解釈しておきましょう.
さらに,とあることに思い当たりました.AXELA は平日はほぼ必ず,子供を送り迎えするために妻が使用しています.現在の記名保険者は 206 CC・AXELA ともに私ですが,AXELA にかけているこの保険は妻の名義にしてしまえば,妻のゴールド免許がモノを言ってさらに安くなるのです.
土日は私が運転し,特に長距離の場合はほぼ私がハンドルを握りますから,トータルの走行距離ではもしかすると私の方が長いかも知れないのですが,契約条件としては 1 か月あたりの使用日数が鍵なので,これで全然問題なし.
てな訳で,この会社の場合,年間走行距離に関係しないことも相まって,従来型だと \4,080/月だった保険料が,同じ補償条件 (むしろ少し範囲が広がった) で \3,760/月とかなり下がりました.補償条件は車両保険金額が自動的に下がった以外は昨年と同じで,
車両保険が保険金額が前年の 155 万円から
105 万円に変更になって
車対車ワイド (エコノミー車両保険),
免責 0-0 万円として
財物損害担保特約・
事故・運搬納車費用特約・
車両超過修理費担保特約を付加.
人身傷害一時金 (搭乗者傷害保険)は
2,000 万円.
人身傷害保険は
一般条件で
5,000 万円.そして
弁護士費用特約を
300 万円.
従来どおり,運転者は
夫婦限定で,リスク細分化型にしたことにより,通常型より年齢条件が細かく設定出来ることから,昨年までより 5 歳引き上げました.こればかりは,年齢を重ねてお得になって嬉しいところ.
(ちなみに,会社経由での団体扱いですので,通常の契約よりさらに安くなっているはずです)
5 年前,DEMIO に乗っていたときに AXELA を増車した際に契約したこの保険ですが,今回は 12 等級 50% 引きとようやく等級が進んで来ました.これからの 1 年間 (……と言わず何年も) 無事故で過ごして,早いところ等級をマックスの 20 等級 60% 割引まで進めたいものです.
ブログ一覧 |
AXELA 日記
Posted at 2009/10/23 01:20:41