
先月末に発売されたデジタル一眼レフ, K10D を買いました.
親父がはるか 40 年近く前に買ったのがペンタックスというだけで (その後そのカメラは 10 年ほど前まで私が使っていました), 銀塩カメラ 2 台, デジイチ, 果てはコンパクトデジカメ 1 台まで, コンデジで 1 台, SONY cybershot U10 に浮気しただけで, カメラはほとんどペンタックスを使い続けて来ています. 今回は今まで使っていた 600 万画素の *istD の後継の 1,000 万画素機ということで迷わず選択です. かなりの売れ行きらしく, 予約に出遅れたせいで発売日には入手出来ず, やっとこの日の入手となりました.
*istD よりだいぶ大柄になってしまったし, シャッター音も安っぽい. 防塵・防滴仕様なのはうれしいけれど, *istD の CF と違って SD カードで, 今まで使っていた 4G MicroDrive が使えないなどの微妙な不満点も... 今のところうれしいのは, パワーズーム機能が復活したこと, 手ぶれ補正機能が搭載されたこと, 連射能力が格段に上がったことなどでしょうか.
が, 届いて初めて知ったのですが, 銀塩カメラの MZ-5 (売却済み)・MZ-S (防湿庫の肥やし...
(^^;) のときから使い続けていたクリップオンストロボ AF-500FTZ が, なんと K10D では使えないという衝撃の事実が(;´Д`) いくら調光方式が進化しているとはいえ, 当時の最高機種を買えば長く使えるでしょうと思って AF-500FTZ を選んだのに :-( ちなみに, マニュアル発光させれば K10D との組み合わせでも使えますが, 意味ないでしょ...
この他, *istD に慣れきっているだけにまだまだ使いづらいところもありますが, 年末年始の旅行では活躍してもらうこととしましょう.
画像データ: PENTAX K10D+smc PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm/F8-12 (600mm 域), 1/30・F12, ISO 100 (三脚使用)
Posted at 2006/12/10 16:03:52 | |
トラックバック(0) |
デジタルモノ