車・自動車SNSみんカラ

2005年06月05日
今日のはやけに長い割には AXELA/DEMIO にまったく関係ありません(_ _;

持ち歩き用として, SONY Cyber-shot U10 (DSC-U10) という 130 万画素のデジカメを今まで使って来ました. 購入した 3 年前ならともかく, 最近は 130 万画素では辛いものがあった (何せ, 画素数だけで言えば携帯電話にすら負けている...) のですが, その後, PENTAX *istD というデジタル一眼レフを購入したため, 画質を求めるときはこれで撮ればよいので, U10 でも常時持ち歩き用としてならさほど困ってはいませんでした.

去年転勤となり, クルマ通勤を始めてみると, 往復の道すがら, レンズを向けたいシーンが結構出会うようになりました. とはいえ,「同じ運転手」のような "ネタ" がほとんどだったりしますが (笑).
しかし, やたらにクルマを停めている時間も場所もない通勤途上の場合, DSC-U10 の 33mm/F2.8 という広角側に振った単焦点レンズで, ズームがないのは致命的. それと, 夜撮ろうと思ってもマニュアル露出機構がないのも不便で, 買い換えを検討していました. そんな折, Cyber-shot の別シリーズですが, DSC-T7 というのが発売され, その薄さと 2.5 インチ液晶, 38-114mm の 3 倍ズームというスペックにかなり心が動いていました.
でも F3.5-4.4 というレンズの暗さと \45,000 を越える値段に躊躇していたところ, デジカメ Watch のレビューで書かれている欠点を読んで, 一挙に買う気を失っていました. 冷静に考えてみるとこの DSC-T7, マニュアル露出は備えていません. 今の私の買替え需要を満たせない訳ですね(^^; であればと改めて色々調べてみたら... 私が一眼レフを使っている PENTAX にあるじゃないですか, ぴったりのものが. PENTAX Optio SV です. サイズも厚みこそ DSC-T7 の 14.7mm に較べて 28mm と厚いものの, それ以外はむしろ小さく, 投影面積は小さくなります. レンズも 36-180mm でより広角を備えた 5 倍ズーム, F 値も F2.8-4.7 で優れています. で, もちろんマニュアル露出モードもあります. 慌てて検索してデジカメ Watch のレビューを読んでみても問題ありません. むしろ欲しいっ!
後継機が出ることも知っていたのですが, 後継機もスペックはほとんど変わらないようです. であれば, 売価が下がっている今が買い時かも. Web で検索してみても, \40,000 程度で買えそうですが, 扱っている店は明らかに減っている印象.

いつものこの手のものはヨドバシの通販で買っているので, \49,800-15% 還元という値段をチェックしてから, 現物を見に近所の家電店へ... 現物ありました. ……が, ポイントを考慮すると \40,000 を切る値札になっています(~_~;; くらくら. ポイントはどうせ, SD メモリカードを買わなければいけないので (しかも, ちょうど 256MB の SD カードの金額のポイントになってます (笑)), ポイントだからといって躊躇する必要はなし. kakaku.com など, Web で検索した範囲ではもっと安いところもありますが, ヨドバシなどの大手や楽天に入っているショップ以外, あまり通販は信用していないもので...
ということで, あえなく買ってしまいました.

実際に使ってみると, 沈胴式レンズのためか, 起動時間が 4" くらいかかる (DSC-T7 は 1" ちょっとのようです) ので, とっさの撮影に対応出来ないことが多そうなのが痛いのと, バッテリの持ちが悪く, かつ単 4 乾電池駆動だった U10 とは違って専用バッテリなのが今ひとつ. でもそれ以外は概ね満足です.
3 年も使った DSC-U10 の代わりにこれから毎日持ち歩いて, AXELA からの風景を切り取ることになりそうです. 妙に長い割には単なる購入レポートになってしまいましたが, どうかお許しを(_ _;
Posted at 2005/06/05 00:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2005年06月04日
うちの AXELA には, '04 モデルではメーカーオプションだったレインセンサーワイパーを付けています. DEMIO のディーラーオプションで付けたオートライトが非常に便利で, AXELA でもそれが欲しかったため, '04 モデルに用意されていた S-Package というメーカーオプションを装着したのですが, それにレインセンサーワイパーも付いていたという訳です.

さてこのレインセンサーワイパー, オートライトほどの使い勝手のよさはありません. 例えば,
  • 低速だとわざと作動回数が抑えられているため, 信号待ちや等での停車時はよいが, 渋滞でのノロノロ運転中もワイパーがほとんど作動しないため, 視界確保が出来ない
  • 霧雨状の雨だと, センサーが適切に感知出来ず, 作動しない
  • いつも「オート」位置に入れっぱなしで使わないと意味がないが, そのままだと, 降雨時にドアを開けた状態でエンジンをかけてしまうと, いきなりワイパーが作動して, 開けたドアから雨をかぶることになる(~_~;
  • 同様に, エンジンを切るときにワイパーが作動しているタイミングだと, ワイパー動作中に止まってしまい, 非常に間抜け...
  • 間欠ワイパー動作との排他装着になるため, レインセンサーワイパーを装着するとワイパーは「OFF/AUTO/ON」だけになる. 手動での「間欠」が選べない
といった問題があります.

ところがある意味最大の問題が発覚... 私は常に「オート」の位置にしておくのですが, 快晴でも作動することがあるのです. 意味もなく, 1 回うぃんうぃん, と.
どういうタイミングなのか皆目見当が付きません. ディーラーにもし言っても何かの水が「ぽたっ」としたのでは? と言われるのがオチのような気がしますが, そんなこともなさそうだし, そもそも, 上に書いたように,「ぽたっ」程度ではあれ, 作動しないんですよ...

謎です. 実害と呼べるほどのものはないので放置中ですが...

写真はイメージです :-)
Posted at 2005/06/04 22:51:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年06月03日
うちには今, AXELA ('04 年式) と DEMIO (DW5W, '97 年式) とがあり, DEMIO はほとんどが妻用になっていて, 幼稚園の送り迎えを中心に使っています. さすがに 8 年目に突入して古さは否めませんのでそのうち買い換えということになります. 妻用のクルマという選択基準だと, デミオ・ベリーサも考慮に当然入って来ます.
しかし, 今は AXELA/DEMIO が並ぶという, マツダの回し者みたいな状態になっていますが (笑), さすがに, セカンドカーでデミオ同士で乗り換えるほどの思い入れはないですから, 極端に安く買えて, お買い得感がものすごくあれば別ですが, デミオはまずは脱落.
(ファーストカーであれば, デミオへの思い入れということでデミオを乗り継ぐこともあったと思います)

残るのがベリーサです. デミオベースで, より "高級"・"おしゃれ" 感を狙ったベリーサ, そのコンセプトゆえ当然値段も高いですね. デミオの最安グレードの 120 万円弱~ よりかなり高い, 150 万円~ になりますし, 今乗っている DEMIO と較べ, 当然ですが維持費もほとんど安くなりません.
以前, SUBARU R1 & R2 検討のときに書いたように, 2 台の車を維持する必要がある以上, セカンドカーも普通車である必要はあまりないんですよね... となると, 維持費も現状維持, 初期投資もかなりの金額となると, やはりベリーサは選べないかもしれません.
そのハンデを越えるだけの "よさ" がベリーサにあればいいのですが, 残念ながらウリの "上質" さも, デミオに較べれば, というレベルに留まっている気がします. 例えば私が AXELA で気になっているドアスイッチパネル. これもデミオと同じプラスチックむきだしのままで, 特段工夫されている訳ではありません.
もちろん, 上質というコンセプトは目指すだけで達成出来る訳ではなく, コストの制約から逃れられません. 従って, 例えばアテンザを越える上質さを備えられるはずもなく, この意味ではデミオとさほど変わらない値段で頑張っているのは判るのですが. しかしながら, デミオよりは上質 & アクセラよりは劣る, という, 値段どおりの当たり前のことでは敢えて選べないでしょうね.

ちなみに, 妻は結構気に入っているようですが.
Posted at 2005/06/04 11:37:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2005年06月02日
この間, 他の人のアクセラの後ろを偶然走ったときに気付いたのですが, アクセラのリアバンパーの, ナンバープレート取り付け部の上のほうに "すき間" が存在します. アングルによってはかなり目立ちます.
でもなぁ, 自分の AXELA にはそんなすき間なかったよなぁ, グレードによって (アクセラは 15F/20C と 20S/23S とではバンパーが違います) 違うのかな? と思い, ご近所に停まっているアクセラを覗きに行きました(^^;; 確かにかなりすき間が目立ちます.

そして自分の車をよくよく確かめてみたところ……ディーラーオプションのナンバープレートホルダーを装着しているので目立たないだけで, なぁんだ, すき間, あるじゃないですか(^_^;

このすき間, いったいどうして必要なのでしょう. 欧州タイプのナンバープレートを装着すると実は隠れるようになってるとか?!
Posted at 2005/06/02 00:25:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年06月01日
飲み会があるとき以外, 毎日車通勤しています. 半月ほどの間に, 同じ運転手が運転するトラックを見かけたということを, 1 か月ほど前に書きました.
今日の朝, いつもより早い時間に会社に向かっていると……またいましたよ, あのクルマ (笑). 営業トラックゆえ, 決まった時間に配送してるのかと思ったのですが, 1 時間程度のずれはあるようですね.

今日はちょうど車線変更しなければいけないときに隣の車線で見つけました. ついでなので (?) その後ろに入って 1 枚. 1 回目と 2 回目では運転者は同じものの車両は違っていましたが, 今回は前回と車両も同じでした.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2005/6 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.